皆さんはキッチンの排水溝のお掃除ってどうされていますか?

水で流したりするけど小さなゴミが溜まって面倒なのよね。



そんな面倒な排水溝のお掃除を楽にしてくれるのが、排水溝のネットですよね!
キッチンの排水溝にネットをしておくと、ごみが溜まったらそのまま外して捨てられるのでとても便利です!
排水溝のネットはダイソーでも販売されているので、手軽に買うことが出来ます。



でもダイソーの排水溝ネットは種類が豊富なので、どれがいいのか分かりにくいですよね。



いろいろなタイプのネットを販売しているので、買うのに迷われる方もいるかもしれません。
そこで今回は、ダイソーで販売されている排水溝のネットの種類別のメリットやデメリットと、使えず余ってしまった排水溝ネットの新たな活用法についてお話します。
排水溝ネットの購入はダイソーがおすすめな理由


排水溝にネットを使用されている方はどこで購入されていますか?



私はドラッグストアで購入するかな。



100均で購入することもあるかも。
ドラッグストアだけでなく、ダイソーやセリアなどの100円ショップで購入される方が多いかと思います。
なんと、ダイソーで販売している排水溝ネットの種類は、確認できただけでも10種類以上。



排水溝ネットだけで10種類以上の商品があるなんて、驚きです!!
いろんな種類のネットがあるからこそ、サイズや用途に合わせて購入することができて、ダイソーはとても便利なんです!



でもサイズを間違えて買っちゃったことあるんだよね。



確かに種類が多いと、サイズを間違えたり思っていた商品と違って使えなかったりすることありますよね?
そんな問題を起こさないために、まずはダイソーで取り扱っている排水溝のネットの種類をご紹介したいと思います!
- 伸縮性の少ないネット
- ストッキングタイプ
- 不織布ネット
それぞれのネットにはどの様な特徴があって、どんなメリットデメリットがあるのでしょうか??



それではタイプ別に確認してみましょう!
伸縮の少ないネット
伸縮性があまりないシンプルなネットです。
シンプルなネットには、2つのメリットがあります。
- ダイソーで販売されている排水溝ネットの中で、1枚あたりの値段が最も安い
- 浅型と深型があり自宅の排水溝に合わせて購入できる



毎日取り換えても1袋で2ヶ月分ほど入っていて、お得です!!
一方でこんなデメリットもあります。
- 伸縮しないので排水溝の受け皿にぴったり合わせにくく、ズレる心配がある
- ネットの目が他のネットに比べると大きいため、小さなゴミはすり抜けてしまう可能性がある



伸縮性がないとぴったりしないのは、分かる気がしますね。



でも毎日使いたいからコスパは大事!
ストッキングタイプ
ダイソーのキッチングッズ売場で一番種類が豊富に販売されているのが、ストッキングタイプのネットです。
- ストッキングの様に伸縮性があり、どんな排水溝にも合わせられる
- 浅型と深型があり自宅の排水溝の深さに合わせて購入できる
- ネットの口がゴムになっているので取り付けてもズレにくい



ストッキングタイプはとにかく取り付けやすく、ずれにくいのがいいですよね!
良く見かけるストッキングタイプですが、このようなデメリットもあるようです。
- シンプルなネットに比べると、1枚あたりの値段が高い
- 目地が細かすぎて種類によっては目詰まりを起こす可能性がある



やはり伸び縮みするのは便利そうですね。



ストッキングタイプを使われている方が一番多いですよ!
不織布ネット
最後に紹介するのが、ネットの素材が不織布で出来たものです。
不織布ネットのメリットは、2点あります。
- キメが細かく小さなゴミもキャッチする上、油分まで吸収してくれる
- 排水溝の奥のパイプに付着する汚れまで抑えられる



他のネットに比べると、ヌメリなどを抑えてくれます!
一方のデメリットは2点が挙げられます。
- 他のネットに比べて値段が高い
- 伸縮性がないため、受け皿にぴったりのサイズを選ばないとうまく使えない
伸縮性がありませんがサイズが合うものを購入出来れば、取り付けや取り外しも無理なく出来ます。
不織布タイプを買われる方は、事前に排水溝のサイズをしっかり確認するようにしましょう!



油汚れまで取ってくれるのは環境にも良さそうでいいですね!!
ダイソーには3種類のネットを取り扱っていましたが、その3種類からさらにサイズ違いや、形の違う物などが販売されています。



たくさんの種類やサイズから選べるということは、自宅にぴったりの物が見つかりやすいということです!
自宅の排水溝に合うものを見つけるなら、まずはダイソーで探してみるといいかもしれませんね!
3種類の排水溝ネットをご紹介してきましたが、皆さんのご自宅にはどのネットが合いそうですか?
どの排水溝ネットがいいか分からない方は、ダイソーだとお試しで購入しても損がないのでおすすめですよ!!
スポンサーリンク
キッチンの排水溝にネットをするのがおすすめな理由


ダイソーにはいろいろな種類の排水溝ネットが販売されていることが分かりましたが、そもそもなぜネットがおすすめなのでしょうか?
調べてみると、排水溝にネットをするのがおすすめな理由は、3つあります。
- 掃除の頻度を減らせる
- 嫌な臭いを防ぐ
- ゴキブリやコバエの発生を防ぐ



キッチンは毎日使う場所だから、出来るだけ清潔に保ちたい!



日々キッチンを使われる方なら、常に感じることですね。
ですが様々なごみにさらされるキッチンの排水溝は、すぐ汚れてしまいます。
その問題を解決してくれるのが排水溝ネットです!
それでは排水溝にネットをするのがおすすめな理由を、詳しく確認していきましょう。
掃除の頻度を減らせる
排水溝にネットを取り付けるのがおすすな理由には、掃除の頻度が減らせることにあります。
排水溝の掃除をするには受け皿に溜まったごみを捨てる必要がありますが、受け皿の目に詰まったごみはとても取りづらいです。



見た目も綺麗じゃないから、出来るだけ触りたくないですよね。
洗い物をするとお皿などに付着した汚れで、必ず受け皿にはごみが溜まってしまいます。
そのごみが目に絡みついて取りづらく残ってしまうことが、嫌な臭いやヌメリを発生させる原因になります。



細かいごみってからみついてて、振ったりするだけじゃ取れないのよね。
ヌメリも水で流すだけでは、なかなか取りきることが出来ません…。



この受け皿に付く細かいごみやヌメリを防いでくれるのが、排水溝ネットなんです!
ネットがごみをキャッチしてくれるため、受け皿自体にごみがほとんど付きません。



ごみが貯まったネットは、取り外してそのままごみに捨てればいいので楽ちんです!
受け皿の目に詰まったごみやヌメリきちんと取り除かなければ、さらなる汚れや臭いの原因になってしまいます。
多くのごみは排水溝ネットが取ってくれますので、受け皿自体の掃除をする頻度を大幅に減らすことが出来ますよ!
嫌な臭いやヌメリを防ぐ
少しお話しましたが、排水溝のネットをすると嫌な臭いやヌメリのを防ぐ効果があります。



嫌な臭いやヌメリの発生原因は排水溝に溜まった汚れです。
受け皿にネットをしておくと多くのごみはネットがキャッチしてくれるので、排水溝にごみが落ちる量が減ります。



排水溝にごみが落ちにくくなると、排水溝に汚れが貯まりにくくなるということです。
ごみ残りが減ることで、ヌメリや臭いを軽減できるのです。
ゴキブリやコバエの発生を防ぐ
最後にお話するのは、排水溝のネットがゴキブリやコバエなどの害虫の発生を防いでくれることです。



排水溝に溜まった汚れは、ゴキブリの餌やコバエの発生源になります。
コバエは一度に何十個もの卵を産み付けるため、一度発生してしまうと駆除するのはとても大変です。
ですが排水溝の汚れやごみ残りを減らすことで、害虫の発生リスクを大きく抑えることが出来るのです。



コバエやゴキブリは苦手なので、ネットをして綺麗に保ちたいです!
排水溝にネットをすると、いろいろなリスクを減らすことができることが分かりましたね。
キッチンは口に入れる食材を触る場所なので、出来るだけ清潔にしたいですよね。



でも毎日お掃除することは、とても大変…。



そんな時には、排水溝ネットが活躍します!
排水溝にネットを取り付けるだけで手間を減らせるのであれば、簡単で嬉しいですね!
スポンサーリンク
排水溝にネットをする前にひと手間でお掃除が簡単!


排水溝ネットはお掃除も楽になり、とても便利なグッズです。



やっぱりお掃除はできるだけ楽をしたい!!
面倒なお掃除は出来るだけ簡単に済ませたいのが、主婦の切実な願いですよね。
そんな面倒な排水溝のお掃除に、ネットの使用以外にもうひと手間かけるとさらに楽になるのをご存じですか?



えっ⁉どんなことをしたらいいの??
今回はご自宅にある物で出来る、簡単な方法を2つ紹介します。
- 熱湯をかける
- アルミホイルを入れる
ごみの溜まった排水溝のネットを取り外し、新しいものを取り付ける前にこの方法をしておくと、もっとお掃除が楽になります!!



それでは詳しくご説明しましょう。
熱湯をかける
最初に紹介するのは、排水溝の受け皿や排水溝に熱湯をかける方法です。
熱湯をかけることでヌメリを取ることができ、さらに雑菌を除去することも出来るので清潔に保てます。
それでは、やり方を紹介しますね。
- お湯を沸かす
- 受け皿を排水溝から外す
- 外した受け皿全体に熱湯をかける
- 受け皿を外した状態の排水溝にも熱湯をかける



受け皿の裏側からもまんべんなく熱湯をかけると、より効果的です。
毎回新しいネットを取り付ける前にしておくだけなので、とても簡単です。



熱湯をかけるだけなら私にも出来そうです!
排水溝ネットと熱湯のダブルで、嫌な臭いやヌメリをさらに防ぐことができますよ!!
アルミホイルを入れる
続いて紹介するのは、排水溝の受け皿にアルミホイルを入れる方法です。
- アルミホイルを小さく切る
- 3㎝角程度にふんわり丸めて受け皿に入れる



アルミホイルの金属イオンには抗菌作用があるんです!
アルミホイルが水に触れることで金属イオンが溶け出し、ヌメリやドロッとした汚れを防いでくれます。



どちらの方法も本当に簡単ですね!
少しの手間で日々のお掃除が楽になるので、ぜひ一度試してみてください!!
少しでも皆さんのお掃除の手間を省くヒントになれば嬉しいです!
スポンサーリンク
自宅に余った排水溝ネットの活用法を紹介!!


ここからは買ったけど使わなかった排水溝ネットの活用法についてのお話です。



思っていたのと違って、無駄になってしまったことってないですか?



間違えて買っちゃったのが残ったままです…。
その余った排水溝のネットを活用出来るとしたら、ごみにならずに嬉しいですよね!!



実は排水溝ネットには、便利な活用法がたくさんあるんです。
たくさんある活用法から、今回は6つ紹介します。
- 食洗機の残菜かごに取り付ける
- ビンなど細長い容器の掃除
- 泡立てネット
- 換気扇カバーや通気口カバーに取り付ける
- エアコンホースに取り付ける
- 家庭菜園の虫よけ



こんなに活用法があるんですね!
それでは排水溝ネットをどのように活用するのか詳しく説明しますね。
食洗機の残菜かごに取り付ける
食洗機にゴミを取る残菜かごがありますが、そこにネットを取り付けるとネットがゴミをキャッチしてくれるのでお掃除が楽になります。
- 食洗機の残菜かごを取り外す
- 排水溝ネットをかける
- 残菜かごを元に戻す



作業はこれだけ!簡単ですよね!!



食洗機の残菜カゴのごみって乾燥してくっついたりするから、取り除きにくいんですよね。
排水溝の受け皿と同じ要領で、かごに取り付けておくだけなので便利ですよ!



ただこの活用法には、1つ注意点があります。
残菜かごにサイズの大きなネットを取り付けてしまうと緩んでしまい、食洗機の中の部品と引っかかってしまう可能性があります。
使用する場合は、よく確認をして取り付ける様にしましょう。
ビンなどの細長い容器の掃除
ドレッシングのビンを捨てる時、どのように中を綺麗にしていますか?



ビンの中にお水と洗剤を入れて振っているけど、なかなか綺麗にならない…。



底に溜まったものは、固まっているので取れないんですよね…。
そんなときにも、排水溝ネットが活躍します!!
- 割り箸に排水溝ネットを掛ける
- ビンの中に少し洗剤を垂らし、排水溝ネットを付けた割り箸でゴシゴシする
- ビンを水でゆすぐ
固まって取れなかった汚れもネットが絡み取ってくれます。



細いブラシをわざわざ買う必要がないので、便利ですよ!



この方法を応用したら、細かい所をお掃除するのに便利そう!
割り箸とネットの間に布を入れると、排水溝ネットが万能なお掃除グッズに変身します!



万能なお掃除棒もぜひ試してみてください!
泡立てネット
排水溝のネットは目が細かいので、泡立てネットとしても利用出来ます。
- ネットを掌に広げる
- ネットの上にお使いの洗顔フォームなどを出す
- 少し水を足して泡立てる



使用感は市販されている泡立てネットと変わりません。
よりキメの細かい泡を作るには、ネットを2~3重にするといいですよ!



旅行の時には使った後に捨てられるのでいいですね!
換気扇や通気口のカバーに取り付ける
換気扇の掃除も排水溝の掃除と同じように面倒ですよね。



掃除をしてもほこりなどがすぐについて黒く汚れてしまいますよね。
そんな時に換気扇や通気口のカバーに排水溝のネットを取り付けておくと、ほこりをキャッチしてくれるのでとても便利です。
ネットを取り付けることで小さな虫の侵入も防いでくれて、一石二鳥です!



トイレなどの小さな換気扇にいいですね!
エアコンホースに取り付ける
エアコンの室外機の近くに排水のホースがありますが、ゴキブリや虫などの侵入経路になることがあります。



ゴキブリってエアコンのホースから入ってくるの⁉



そうなんです!
ですがそんな時にも、排水溝ネットが活躍します!
エアコン排水ホースの口に、排水溝のネットをゴムなどで縛って取り付けておくだけです!
口をネットで塞ぐことで、排水はきちんと出来て虫の侵入を防ぐことが出来ます。



簡単なのですぐやってみます!
家庭菜園の虫よけ



自宅で家庭菜園をする方いらっしゃいますか?
トマトなどをプランターで育てていると、どうしても虫が付いてしまいますよね。
そんな時に、生ってきた実に排水溝のネットを被せておくと虫よけになるんです。



我が家でも夏場育てていたミニトマトをこの方法で虫から守ることが出来ました‼
ネットなので日光は通すので成長を妨げることもありません。
何より口に入れる物ですから、殺虫剤を使わなくていいのがうれしいですよね!



菜園用のネットをわざわざ買う必要がないのもいいですね!!



果物やハーブなどにも使えるのでぜひ試してみてください!
間違えて購入してしまったネットだけでなく、活用法のために排水溝ネットを買ってみたくなりますよね!?
次にダイソーに行ったときには、キッチングッズの排水溝ネット売場をぜひチェックしてみてください!
スポンサーリンク
まとめ


- 排水溝ネットを買うには、豊富な種類の中から自宅に合ったものを見つけることが出来るのでダイソーがおすすめ
- 排水溝ネットは、お掃除の手間を省ける便利アイテム
- 排水溝ネットを取り付ける前にひと手間かけると、よりお掃除が楽になる
- ダイソーで試しに購入して使えなかったネットも、いろんな活用法で便利に使える
排水溝のネットは単なるネットの機能だけでなく、とても便利な物だと分かりました。
ダイソーだと安く購入できるので、排水溝で使用する目的以外でも使ってみたくなってきましたね!
キッチンが綺麗だと気持ちよく家事が出来て、気分も良くなりませんか?
ぜひ一度お掃除の手間を省いてくれる排水溝のネットを試してみてください!