就職などの理由から実家を離れ、一人暮らしをスタートする人は多いですよね。
一人暮らしでは、掃除や洗濯など、全て自分で行う必要がありますが、その中でも、負担に感じるのは、食事の準備ではないでしょうか??

ご飯を作ることに慣れていない人にとっては、食事の準備は大変ですよね。
現在、一人暮らしの方でも気軽に使用できる電気圧力鍋が販売されています。
ですが、初めて一人暮らしを始める方にとっては、引っ越し費用などに合わせて、家具などを購入する必要があります。
そのため、「電気圧力鍋はいらない」という人が多いと思いますが、電気圧力鍋があると、非常に便利なことばかりです。

電気圧力鍋はいらないと思っていたけど、便利なんだね。
なぜ一人暮らしでも電気圧力鍋がいらないのは嘘なのか、便利に使用する方法も合わせてお話します!!
一人暮らしでは電気圧力鍋はいらないのは間違い!!

私たちの生活を便利にしてくれるものはたくさんありますが、電気圧力鍋もそのうちの1つです。

私も電気圧力鍋を愛用していて、さまざまな料理を作っています!!

便利そうだけど普段から料理しないし、お米だけ炊ければいいかなぁ。
「電気圧力鍋は一人暮らしではいらない」と思われる方もいるかもしれませんが、実は電気圧力鍋でご飯を炊くことができることをご存じですか??

そうなの?!
それは知らなかった!!
電気圧力鍋を使用するとご飯も炊くだけでなく、おかずも美味しく作ることができます。

一人暮らしでも電気圧力鍋は便利に使用できるので、おすすめです!!
一人暮らしの方は、仕事や学校だけでなく、掃除や洗濯などを自分で行う必要があります。

慣れない家事をするのは大変ですよね…。
電気圧力鍋を使用すれば、家事を少し楽にすることができるかもしれません。
これから、電気圧力鍋のメリットとデメリットや、一人暮らしでも電気圧力鍋をおすすめする理由などについて、お話ししていきます。
電気圧力鍋のメリット
まず、電気圧力鍋とは何かについて、お話をしていきたいと思います。
大気圧以上の圧力をかけることで、通常よりも高い湿度で食材を調理することができる鍋
電気圧力鍋を使用するメリットは、2つあります。
- 調理時間が短くなる
- 光熱費が抑えられる

なんで調理鍋を使用すると調理時間が短くなったり、光熱費が抑えられることができるの??
その疑問に答えていきましょう!!
調理時間が短くなる・光熱費が抑えられる
調理時間が短くなる理由は、次の通りです。
- 通常の鍋で作るよりも、高い温度で食材を調理することができるから
電気圧力鍋を使用すると、調理時間が短縮されるので、光熱費を抑えることにも繋がります!!

時短で料理をし、光熱費も抑えられることは、嬉しいですよね。
そのため、電気圧力鍋は一人暮らしの方にもおすすめしたい調理アイテムの1つです。
電気圧力鍋のデメリット
電気圧力鍋は、便利でおすすめしたい調理アイテムですが、デメリットもあります…。

便利だと思っていたのに…。

どんなデメリットか知って、納得できるなら買いたい!!
電気圧力鍋のデメリットもしっかりと把握した上で、自分に合ったものを購入しなければ使用しなくなってしまいます…。

せっかく購入したのに使わなくなってしまうことは、避けたいですよね…。
そのため、電気圧力鍋のデメリットについて、これからお話ししていきますね。
電気圧力鍋のデメリットは、3つあります。
- 野菜はそれぞれ加圧時間が違うため、一緒に入れられない食材がある
- 電気圧力鍋といっても、味が染み込むわけではない
- 電気圧力鍋が原因の事故が発生している
3つのデメリットについて、1つひとつお話ししていきますね!!
野菜はそれぞれ加圧時間が違うため、一緒に入れられない食材がある
電気圧力鍋を使用すると、野菜を柔らかくすることができます。

煮物や、マッシュポテトを作る時などに重宝します!!
電気圧力鍋は、料理の下ごしらえをするのにも便利なのですが、野菜によって加圧時間が異なることは知っていますか??
いつも電気圧力鍋を使用していても、加圧時間まで違うのは知らなかったという人も多いのではないでしょうか??

私もいつも感覚だけで利用していたので、驚きました…!!
野菜の加圧時間は、下記の通りです。
野菜名 | 加圧時間 | 蒸らし時間 |
大根 | 5分 | 10分 |
とうもろこし | 5分 | 10分 |
にんじん | 5分 | 10分 |
じゃがいも | 8分 | 10分 |
さつまいも | 10分 | 10分 |
里いも | 3分 | 10分 |
ごぼう | 7分 | 5分 |
お使いいただいているメーカーによっても加圧時間が異なります。

様子を見て、加圧時間を調整してくださいね!!
電気圧力鍋といっても、味が染み込むわけではない
大根やじゃがいも、かぼちゃなどを電気圧力鍋を使用すると、柔らかくなります。

硬くて切るのが大変な野菜も電気圧力鍋なら簡単です!!
ですが、味が染み込むわけではないことは知っていますか??
そのため、作った直後に食べると、素材に味が染み込んでないことがあります…。

私も電気圧力鍋を使用したばかりのころは、味が染み込むものだと思っていました。
実は電気圧力鍋が得意としていることは、味を染み込ませることではありません。
電気圧力鍋が得意とする作業は、下記の通りです。
素材を柔らかくして、熱を通すこと
電気圧力鍋で味を染み込ませる方法は、下記の通りです。
- 圧力が下がったら、ふたを開け、仕上げ用の調味料を入れて味を整える
- もう一度ふたを閉めて余熱(火にかけない)で置いておく
こうすることによって、食材に味が染み込み、美味しくなります。
味を染み込ませるのは、圧力が下がってから余熱で置いておくことを覚えておいてくださいね!!

かぼちゃや里いもの煮物などを
作るときは、この方法でやると、
美味しく作ることができますよ!!
圧力鍋が原因の事故が発生している
圧力鍋は、火を使う圧力鍋と、電気圧力鍋と、2種類あります。

私は、電気圧力鍋を愛用しています!!
火を使う圧力鍋も、電気圧力鍋も使用中に事故が起きてしまう可能性があることを知っていますか??

「事故が起きている。」と聞くと怖いですよね…。
事故情報データバンクの情報では、2008年〜2021年3月までに寄せられた圧力鍋が原因の事故件数は、231件あったそうです。
13年間のうち231回なので、平均すると、毎年17件ほどの事故が報告されている計算になります。
231件の事故件数は、消費庁や国民生活センターが把握している件数で、ほとんどが一般家庭での台所で発生しています。

具体的にどんな事故が起きてるんだろう??
圧力鍋の事故の内容を詳しくみていきましょう。
先ほど、消費庁や国民生活センターが把握している圧力鍋の事故件数は、231件とお話ししました。
圧力鍋の事故件数231件のうち、約66%が内容物や蒸気が噴き出すことが原因の事故のようです。

内容物が噴き出すって、どういうことなんだろう…??
圧力鍋での具体的な事故の例は、下記の通りです。
- 圧力鍋での調理中に、蒸気ノズルから作っていたスープが噴き出した
- 豆入りのスープを作っていたら、急にふたが外れて、中身が飛び散った
- 調理後にふたを開けようとしたところ、ふたが飛び、蒸気が噴き出した
このように、圧力鍋が爆発したり、蒸気や調理中の液体が噴き出したりしているようです…。

圧力鍋を安全に使う方法は
あるのかな…??
圧力鍋を安全に使う方法は、10個の項目がありますので、紹介していきます。
- 蒸気ノズルが詰まっていないか
- 安全装置は壊れていないか
- パッキンは劣化していないか
- 取っ手やふたのネジが緩んでいないか
- 圧力鍋の内容物を確認し、最大容量以上は入れない
- レシピ等で加圧時間を確認、加圧10分につき、200ml以上の水を入れる
- ふたがしっかり閉まっていることを確認してから使用する
- 圧力がかかったことを確認したら、何もせずにそのまま待つ
- おもり式の圧力鍋の場合、おもりはついているか
- 調理終了後、しっかりと減圧(圧力が下がった状態)されていることを確認してからふたを開ける
圧力鍋は、消費生活用製品安全法の特定製品に特定されていて、国が決めた技術基準メーカーが保証することが決められているそうです。

圧力鍋を安全に使えるように、国もしっかり基準を設けているんですね!!
国が決めた基準を満たした証明である、『PSCマーク』がある圧力鍋は、基本的に減圧されていないとふたが開かないように安全装置がついています。
ですが、安全装置があるといっても、私たちも正しい知識・使い方をしなければ事故が起きる可能性はあります。
今紹介した圧力鍋を安全に使うための10個の項目をしっかり把握してから使うことで、事故を起こす可能性を低くすることができます。
ですので、圧力鍋を購入したら、取扱説明書をよく読んでから使用するようにしましょうね。
一人暮らしで電気圧力鍋はあった方が便利!!
電気圧力鍋のメリットとデメリットをお伝えしてきました。

電気圧力鍋は便利だけど、事故の心配があるなら使うのは怖いなぁ…。

料理の下ごしらえって大変だから、電気圧力鍋があった方がいい!!
正しく電気圧力鍋を使用することで事故を防ぐことができますが、それでも心配で、なかなか購入を躊躇ってしまう方もいるかもしれませんね…。

私も電気圧力鍋を購入する前は、同じように思っていました…。
ですが、私も電気圧力鍋を使用していますが、非常に便利なのでおすすめしたいです。
私がおすすめしたい理由は、下記の通りです。
- 調理時間が短くなる
- 光熱費が抑えられる
- 冷凍のままの野菜を入れても柔らかくすることができる
- お米を炊くことができる
調理時間が短くなること、光熱費が抑えられることは、先ほどお伝えした通りです。
しかし、最近ではスーパーマーケットで冷凍野菜を購入している人も多いのではないでしょうか??

私も、よくスーパーで販売されている冷凍野菜を購入しています。
電気圧力鍋は、冷凍されたままの野菜をそのまま入れても柔らかくすることができます。

そうなの??
ちゃんと柔らかくなるの??
実際に私が里いもの煮物を作るときのレシピは、下記の通りです。
- 里いも 400g
- だし汁 250ml
- 砂糖 大さじ3
- 酒 大さじ3
- みりん 大さじ1
- しょうゆ 大さじ2と½
※砂糖、酒、みりんは混ぜ合わせておく
続いて、作り方をお伝えしていきます!!
- 里いもを電気圧力鍋に入れる
- だし汁と混ぜ合わせた砂糖、酒、みりんを電気圧力鍋に入れる
- 圧力の時間を10分にセット
- 調理終了後、圧力が下がったことを確認したのち、ふたを開ける
- しょうゆを入れて、再びふたをして、しばらく置いておく

このやり方で里いもの煮物を作っています。
里いもの煮物を電気圧力鍋で作りはじめたばかりのころは、圧力の時間を5分に設定していました。

あまり長い時間、圧力をかけてしまうと事故になると思い、5分にしていました。
ですが、里いもが硬いままで美味しくありませんでした…。

里いも硬いんだけど…。
夫からも、このように言われてしまいました…。
しかし、圧力する時間を5分伸ばし、10分にしたところ、里いもが柔らかく、味も染み込んで美味しく作ることができました。

里いもの煮物が美味しくなった!!
このように、夫からも言ってもらえるようになりました。
少し加圧時間を長めに設定することで、冷凍野菜でも柔らかくすることができ、電気圧力鍋は重宝しています。

里芋のほかにも、かぼちゃやなすの料理を作るときに電気圧力鍋を使用しています。
また電気圧力鍋では、ご飯を美味しく炊くことができます。

電気圧力鍋を使ってご飯を炊いていた時期もありましたが、美味しく炊くことができました!!
電気圧力鍋の特徴と使い方を正しく理解することで、私たちの生活を助けてくれる便利な調理家電です。

使い方をしっかり覚えることで、手軽で簡単に料理を作ることができます。
今も電気圧力鍋の購入を迷っている人がいるかもしれませんが、電気圧力鍋を購入すると、毎日の料理作りが楽になるかもしれませんよ!!
スポンサーリンク
一人暮らしで電気圧力鍋の購入する場合はサイズをチェック

電気圧力鍋と聞くと、どんなイメージがあるでしょうか??

家族が使っているイメージ!!

大きくて場所を取るイメージがあるなぁ…。
電気圧力鍋は、このようなイメージを持たれがちなのではないでしょうか??
そのため、『電気圧力鍋は、一人暮らし向けではないもの』と感じて、購入しないという人が多いのではないでしょうか??
2009年のSUUMOの調査では、20代の社会人が部屋を借りるときの平均的な広さを調査していました。
その調査によると、20代一人暮らしの住んでいる部屋の大きさは27.4㎡で、キッチンと7〜8畳分の大きさのようです。
そう考えると、あまり物を置けないので、生活に必要な最低限のものしか購入しないという人も多いと思います。
しかし今は、電気圧力鍋のサイズはコンパクトになっているので、一人暮らしの方でも置き場所に困らないものが販売されています。

1人暮らしだし、サイズが小さい電気圧力鍋があるなら使ってみたい!!
このように、一人暮らしでも使いやすい大きさの電気圧力鍋があるなら「使用したい!」と考える方もいるかもしれませんね。
各家電メーカーは、1人暮らしもしくは、2人暮らしなど、少人数用の電気圧力鍋を販売しています。
各家電メーカーの少人数用の圧力鍋のサイズは、下記の通りです。
メーカー名 (商品の型番) | 製品の大きさ |
アイリスオーヤマ(KPC-MA2) | 幅28.2cm×奥行28.6cm×高さ21.3cm |
ティファール(CY-353AJP) | 幅26.0cm×奥行28.5cm×高さ28.3cm |
siroca (SP-D131) | 幅22cm×奥行23.8cm ×高さ24.9cm |
一人暮らしの方でも置き場所に困らない、小さいサイズの電気圧力鍋を調べてみると、各メーカーで販売されていることがわかりました。

幅・奥行・高さも20cm台の商品なので、圧力鍋を置くスペースも困ることはなさそうですね!!
電気圧力鍋は、「大きいものしかない。」と思っていて購入を諦めていた人もいるかもしれません…。

私もこんなに各メーカーが小さい電気圧力鍋を販売しているのは知りませんでした…!!
ですが現在、一人暮らしの方でも使用しやすい電気圧力鍋が販売されています。

私も夫と2人暮らしなので、sirocaの小さいサイズの電気圧力鍋を使用しています!
ぜひ家電量販店もしくは、通販サイトを覗いてみてください。

きっと自分の部屋に置けて、気に入る電気圧力鍋があるかもしれませんよ!!
スポンサーリンク
一人暮らしで使いやすい電気圧力鍋のおすすめ商品

ここまで、電気圧力鍋のメリットやデメリット、一人暮らしの方でも使いやすいサイズの電気圧力鍋があることをお伝えしてきました。

一人暮らしでも使いやすい電気圧力鍋があることはわかったけど、どんな圧力鍋を選んだらいいのかな??
「電気圧力鍋だからどれも同じでしょ?」と思われている人もいるかもしれませんが、それぞれ特徴があります。

1つひとつ確認するのは大変だし、一人暮らしにおすすめ商品を紹介してほしい!!
各メーカーが電気圧力鍋を販売しているので、全部を比較するのは大変ですよね…。
ですが、先ほどご紹介した電気圧力鍋も非常に便利な商品なので、おすすめです!!
- アイリスオーヤマ(KPC-MA2)
- ティファール(CY-353AJP)
- siroca (SP-D131)
なぜおすすめなのか、理由を今からお話ししていきたいと思います。

ですが、これから紹介する3つの
電気圧力鍋に共通していることが
あります!!
- 材料と調味料を入れ、ボタンを押すだけで、美味しいご飯・おかずを作ることができること
- 調理レシピが同封されていること
そのため、料理をやったことがないという初心者さんでも、安心して電気圧力鍋を使用して調理することができます!!

材料を入れて、調味料を入れるだけなら簡単ですね!!
これから紹介する3つの製品で、それぞれ違う特徴をわかりやすくまとめていきたいと思います!!
ぜひ、参考にしてみてくださいね!!
アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 PC-MA2
アイリスオーヤマの電気圧力鍋は、グリル鍋としても使える2wayタイプで、食卓やパーティーでも使用することができます。

圧力調理だけでなく、お鍋などの卓上料理を楽しむことができるようになっています。
友達を呼んで鍋パーティーのときにも大活躍してくれること間違いなしです!!
アイリスオーヤマの電気圧力鍋(PC-MA2)の商品紹介ページを確認すると、製品サイズをはじめ、炊飯容量などの記載がありました。
型番 | PC-MA2 |
電源 | AC 100V |
消費電力 | 800w |
炊飯容量 | 白米3合、玄米2合 |
調理容量 | 1.4L |
満水容量 | 2.2L |
製品サイズ | 幅 28.2cm×奥行28.6cm×高さ21.3cm |
本体の重さ | 3.6kg |
この大きさであれば、一人暮らしの方でも圧力鍋の置き場所に困ることはないでしょう。
通販販売サイト『楽天市場』で、アイリスオーヤマの電気圧力鍋(PC-MA2)の口コミを見ると、ほとんどの方が良い口コミを書いていました。
- ぶり大根を作ったけど、とても美味しくできた
- ご飯を1合炊いてみたけど、美味しく炊けた
- 鶏胸肉が柔らかくなる。時間はかかるけど、面倒が少なくて良い
- 肉じゃがを作ったときに少し水を入れましたが、野菜からの水分で十分だった

多くの方が満足していることがわかりますね!!
自宅で鍋をよくする人や、卓上料理を楽しみたい方におすすめしたい商品です!!
ティファール(CY-353AJP)
ティファール(CY-353AJP)は、1台で16役のマルチな電気圧力鍋です。


ティファール1台で、16役もできちゃうの?!
1台で16役も出来るのは、主婦にとって大助かりの調理家電ですよね!!
ティファール(CY-353AJP)で出来る16個の機能は、下記の通りです。
圧力 | 蒸す | 炒め | 低温 |
煮る | 発酵 | 無水 | ベイク |
白米 | 玄米 | お粥 | 餅米 |
カレー | 角煮 | 豆類 | なべ |
ティファール(CY-353AJP)は、上記の16役を1台でこなすことができる優れものの調理家電です。

ティファール(CY-353AJP)を使いこなすことができれば、料理の幅がぐーんと広がりますね!!
これだけ作れることはメリットですが、「お手入れが大変そう…。」と感じる方も多いと思います…。

たくさんの機能が使えたとしてもお手入れが大変だったら使いたくないですよね…。
しかし、ティファール(CY-353AJP)は、『スチーム洗浄』が搭載されていることによって、お手入れが非常に簡単で、楽に行うことができます。
スチーム洗浄でできることは、下記の通りです。
- 蒸気の力で、鍋やふたについた汚れもスッキリ落とせる
- レモンを加えて、気になるニオイを取り除ける「におい除去洗浄」もできる
さまざまな料理をして綺麗に洗っていても、匂いがついてしまうことがありますよね…。

しかし、レモンを加えることで、気になるニオイを取り除ける機能は、嬉しい機能ですね!!

でも、スチーム洗浄のやり方は、難しいんじゃない…??
お手入れ方法が難しいと感じてしまうかもしれませんが、スチーム洗浄のやり方は簡単で、水を入れてボタンを押すだけなんです!!
詳しいスチーム洗浄のやり方は、下記の通りです。
- 付属の炊飯カップ1杯分の水を入れる
- 洗浄ボタンを押し、約10分待つ

たったこれだけでお手入れが出来ちゃうの?!
また、お鍋自体もこびりつきにくく洗いやすいフッ素樹脂加工なので、毎日のお手入れも簡単にすることができます。

ですのでティファール(CY-353AJP)は、誰が手にしても扱いやすいと言えますね。
また、ティファール(CY-353AJP)の本体の大きさは、幅26.0cm×奥行28.5cm×高さ28.3cmです。
こんなにたくさんの機能があっても、コンパクトなサイズなので、一人暮らしの方でも置き場所に困ることなく、いつでも使用できると思います!!
通販サイト楽天市場でも、「多機能でホントに使える!!」、「白米も鍋で炊いた時と同じくらい美味しく炊けてビックリ!!」などのコメントがありました。

ティファール(CY-353AJP)も多くの方に満足されている調理家電の1つですね!!
ティファール(CY-353AJP)は、機能を多く利用して、さまざまな料理をしたい人におすすめしたい商品です!!
siroca (SP-D131)
siroca (SP-D131)の操作はシンプルなので、非常に簡単です。


私もsirocaを使用していますが、初めてでもわかりやすい操作で、迷うことはありませんでした!!
また、siroca (SP-D131)は、6つの機能があります。
- 圧力調理
- 無水調理
- 蒸し料理
- 炊飯
- スロー調理
- 温め直し

炊飯モードでは、ご飯もふっくら炊き上がりました!!

また、蒸し料理も出来るので、茶碗蒸しやゆで卵を作ることもできます。
またsiroca (SP-D131)は、表示画面が大きくて見やすいこと、シンプルな操作性が特徴です。
そのため、電気圧力鍋を簡単に操作したい人や、表示画面が大きいものがいい人は、siroca (SP-D131)がおすすめです!!

表示画面だけでなく、操作のボタンも大きいので、押しやすいですよ!!
また、siroca (SP-D131)は、ふたが取り外せるので、丸洗いすることができます。

私も電気圧力鍋を使ったら、全て取り外して綺麗に洗っています!!
通販サイトの楽天市場でも、siroca (SP-D131)は、良い口コミが多くありました。
- ゆで卵とかすごく簡単に作れて気に入っている
- 家事の助っ人に購入しましたが、バタバタと忙しい時、もう一品欲しい時にいい仕事をしてくれる
- 電気圧力鍋は初めての利用だが、とても使いやすかった
今回見た口コミの中で、悪い評価をしている人はいませんでした。

それだけ多くの人から支持されている電気圧力鍋なのですね!!
siroca (SP-D131)は、初めて電気圧力鍋を使う方や、表示画面が大きく、簡単に操作をしたいという人におすすめの商品です!!
一人暮らしでも利用しやすい電気圧力鍋をご紹介してきましたが、気になる商品はありましたか??
同じ電気圧力鍋でも、特徴が大きく違うことがご理解いただけたのではないでしょうか??

私もこんなにそれぞれの電気圧力鍋の特徴が違うことに驚きました…!!
さまざまな特徴がある電気圧力鍋ですが、自分の気に入った商品を購入して、美味しいご飯・おかずを作ってくださいね!!
スポンサーリンク
まとめ

- 一人暮らしでも電気圧力鍋があると便利!!
- 電気圧力鍋にもメリットとデメリットがあるので、理解して使用することが大切!!
- 取扱説明書をよく確認した上で、電気圧力鍋を使用することが大切!!
- 一人暮らしでも手軽にコンパクトの電気圧力鍋がある
- 初めて電気圧力鍋を使用する人や、一人暮らしの人におすすめしたい商品は3つ!!
電気圧力鍋は、「置く場所もないし、一人暮らしだからいらないな。」と思っている人が多く、購入しないという方も多いと思います…。
私は一人暮らしの経験はありませんが、私も電気圧力鍋はいらないと思っていました。
しかし、実際に電気圧力鍋を使用してみると、料理の下ごしらえだけでなく、ボタン一つで調理までしてくれる、非常に便利なアイテムです。
今では我が家にある電気圧力鍋が、毎日大活躍しています。
「電気圧力鍋はいらないかな…。」と思っている人もいると思いますが、一人暮らしの方も使いやすい商品がたくさんあります。
電気圧力鍋の購入を考えている方がいたら、家電量販店や通販サイトを覗いてみてください。
調べてみたら自分に合った電気圧力鍋が手に入るかもしれませんよ!!
コメント