以前と比べると、家にいる時間が多くなったという方がいるのではないでしょうか??
家にいる時間が長いと、困るのが1日3食のご飯作りですよね…。

私も困っています…。
そんな時に力になってくれるのが、ホットクックです!!
ホットクックは、食材と調味料を入れ、スイッチを押すだけで料理を作ってくれる調理家電です。
肉じゃがや角煮といった、煮込み時間がかかる料理も自動でやってくれます。

非常に便利で、
美味しい肉じゃがや角煮を
作ることができますよ!!
さらに、ホットクックには予約機能もあります。
そのため、朝のうちにセットし、帰宅時間に合わせて出来上がり時間を予約すると、帰ってきたころに出来立てのご飯を食べることが可能です‼︎
今回は、ホットクックの予約機能や、美味しい肉じゃがを作る方法について、お話ししていきます!!
ホットクックで肉じゃがを作るなら予約機能が便利!!

ホットクックは、「SHARP」が販売している調理家電で、累計販売台数は2021年10月の時点で40万台を超える大ヒット商品です。

ホットクックでは、3つの大きさに分けて販売しています。
- 1〜2人用の1.0Lタイプ
- 2〜4人用の1.6Lタイプ
- 2〜6人用の2.4Lタイプ
このため、家族の人数に応じて容量を選ぶことができるので、1人暮らしの人でも手軽に購入し、使用することができます。

我が家は、夫と2人暮らし
なので『2〜4人用の1.6L
タイプ』を愛用しています!!
ご飯作りの救世主となるホットクックは、3つの特徴があります。
- 水なし・自動・予約調理
- かき混ぜてくれるから、材料を入れるだけ
- 朝セットして、帰宅時にはアツアツ料理ができている!!
ホットクックは、最大15時間の予約機能があります。
そのため、あらかじめ材料と調味料を入れ、『予約時間』をセットするだけで、帰宅する頃には料理が出来上がっている状態になります。

私もホットクックの
予約機能を
利用していますが
非常に便利ですよ!!
主婦だけでなく、料理が苦手という方でも材料と調味料を入れるだけなので、おすすめです!!
また、ホットクックは『まぜ技ユニット』という部品があります。
まぜ技ユニットを使用することで、加熱の進行に合わせて自動でかき混ぜることができるので、味がよく馴染み美味しく仕上げることができます。

美味しくできるみたいだけど、
火加減の調整はできるの??
ホットクックは、温度と蒸気のダブルセンサーで微妙な火加減を自動で調整してくれる機能があります。
そのため、材料と調味料を入れてボタンを押したら、ほったらかしにして大丈夫です。
普通に作ると時間がかかって大変な肉じゃがや、カレーを作るときも、材料と調味料を入れ、ボタンを押すだけで、ホットクックが全て調理をしてくれます。
私の夫は普段、全く料理をしませんが、初めてホットクックを使用して肉じゃがを作ってもらいました。

材料を入れてボタンを
押しただけで肉じゃがが作れた!!
これなら簡単!!
普段料理を全くしない夫ですが、「料理は毎日やることだから、ホットクックがあればホントに簡単で時短になるからいいな。」と話をしていました。
もちろん、ホットクックは肉じゃがだけでなく、カレーやシチュー、角煮など、さまざまな料理を作ることができます。
ホットクックを購入すると、取扱説明書だけでなく、レシピ集も同封されていますが、書店に行くとホットクック専用の書籍も販売されていました。

私は、ホットクックの
レシピ集のほか、以下の書籍を
購入し、献立を決めています。




これらの書籍は、材料・調理キーの押し方・調理までのかかる時間も丁寧に記載されているので、初心者さんでも安心して使用することができるでしょう。
ホットクックは、購入すると3万円以上するので、購入することに躊躇ってしまう方もいるかもしれません…。

購入するときに、
ホットクックは高額なので、
夫に反対されていました…。
しかし、購入してみると非常に便利で、毎日の家事を楽にしてくれる便利アイテムです。
おうち時間で家にいることが多くて、ご飯作りに苦労している人や、料理が苦手な方もホットクックなら、簡単にご飯を作ることができると思います。

朝材料と調味料を入れ、
予約ボタンを押すだけ、
帰宅したらすぐ食べられます!!
ぜひ、ホットクックを生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか??
スポンサーリンク
ホットクックで肉じゃがはめんつゆでも作れる??

日本の食卓の中で、多くの人に愛されている肉じゃがですが、ホットクックでも作ることができるのか気になる人は多いのではないでしょうか??
ホットクックを購入したときに同封されているレシピ集には、『めんつゆ』を使用しない材料が掲載されていました。
- じゃがいも
- 玉ねぎ
- にんじん
- 牛バラ肉
- しょうゆ
- 酒
- 砂糖
- みりん
このように、ホットクックに同封されたレシピ集の肉じゃがの作り方には『めんつゆ』の記載がありません…。

肉じゃがはそれぞれ家庭の
味があるので、材料は
変えたくありませんよね…。
そこで、ホットクックに記載されている材料以外の『めんつゆ』でも、肉じゃがを作ることができるのか、調べてみたいと思います!!
めんつゆでも美味しい肉じゃがを作るレシピがある
ヤマキのホームページをみると、めんつゆを使った肉じゃがの材料と作り方が記載されていました。
最初に、めんつゆで肉じゃがを作るための材料からみていきましょう!!
- 牛切り落とし肉 200g
- じゃがいも 2個
- 玉ねぎ 1/2個
- しらたき 1/2袋
- めんつゆ 75ml
- 水 75ml
- 絹さや 適量
- サラダ油 大さじ1/2
ヤマキのホームページに記載された肉じゃがの材料は、特別な材料はなく、調味料はめんつゆと水のみです。

通常だと、しょうゆや砂糖、
みりんなどを1つひとつ量る
必要がありますが、めんつゆと
お水だけなら簡単ですね!!
材料が分かったところで、次は調理になりますが、通常だと肉じゃがを作るためには下記の手順が必要になります。
- 材料をすべてひと口大に切る。しらたきは、サッと茹でて食べやすく切る。
- 鍋に油を熱し、1の牛肉の色が変わるまで炒め、じゃがいも・玉ねぎ・しらたきを加えて全体に油が回るまで炒める。
- じゃがいもが固ゆで程度になったらめんつゆと水を加えて、じゃがいもに串が通るまで柔らかくなったら火を止める。
- 器に盛り、仕上げに絹さやを散らす。
この4つの手順を経て、肉じゃがが完成します。
肉じゃがは、煮ている間、ずっと火加減を見ないといけないし、時間がかかってしまうので、「大変…。」と感じる方も多いと思います。

美味しいけど、作るのが
大変だと作りたくなくなって
しまいますよね…。
しかしホットクックは、材料をすべて鍋に入れてボタンを押すだけで、美味しい肉じゃがを作ることができます。
ホットクックを使った肉じゃがの作り方は、下記の通りです。
- 材料をすべてひと口大に切る。しらたきは、サッと茹でて食べやすく切る。
- じゃがいも・玉ねぎ・しらたきの半量を入れたら、牛肉も半量をホットクックの鍋に入れる。
- その上に残りのじゃがいも・玉ねぎ・しらたき・牛肉をホットクックの鍋に入れる。
- めんつゆと水を加える。
- ホットクックに鍋をセットして、自動メニューの『肉じゃが』を選択し、ボタンを押し、35分後に完成。

ホットクックに材料と調味料を
セットしてボタンを押すだけで
簡単ですね!!
しかし、牛肉を入れるときに注意していただきたいポイントがあります。
牛肉は、重ならないようにほぐして入れる
ホットクックは、まぜ技ユニットで、材料を自動でかき混ぜてくれるとお話をしました。
しかし、まぜ技ユニットを使用したとしても、お肉が重なっていると、お肉同士がくっついてしまうことがあります。
そのため、牛肉を重ならないようにほぐして入れることが大切です!!

カレーやシチューを作るときも
同じように、お肉を広げて
くださいね。
ホットクックで肉じゃがを作るときは、めんつゆを使っても調理することができます。
しかし、紹介した材料・調味料でないと、肉じゃがを作ることができないというわけではありません。
いつものご家庭の味付けのまま、ホットクックに材料をすべて入れ、『肉じゃが』のボタンを押してくださいね。

今まで時間がかかって大変だった
肉じゃがも、ボタンひとつで
ホットクックが美味しく
仕上げてくれますよ。
肉じゃがを煮込むのはホットクックに任せ、ゆっくりテレビを見たり、他の家事をやったりするのもいいかもしれませんね。
スポンサーリンク
ホットクックで肉じゃがは無水調理できる??

最初にお話しましたが、ホットクックの特徴は、3つあります。
- 水なし・自動・予約調理
- かき混ぜてくれるから、材料を入れるだけ
- 朝セットして、帰宅時にはアツアツ料理ができている!!
ここまでのお話では、ホットクックは、予約調理ができることと、めんつゆでも肉じゃがを美味しく作れることをお伝えしていきました。
しかし、ホットクックの特徴の1番最初にある『水なし』という言葉、なんのことか分かりますか??

水なし…??
なんのことだろう…??
ホットクックの『水なし』の意味は、無水調理のことです。

無水調理って聞いたこと
あるけど、具体的なことは
知らないなぁ…。
言葉は聞いたことがあっても、具体的なことはよく知らないという方も多いかもしれませんね…。
無水調理とは、何かをお話ししていきましょう。
水を使わず、野菜などの食材自体に含まれる水分や油分を活用した調理方法
ホットクックは水を使わないので、食材の旨みが凝縮され、食材本来の美味しさを味わうことができます!!

そのため、ホットクックで作る
無水調理の肉じゃがは、
とても美味しいので
おすすめのメニューです!!
ホットクックと同封されているレシピ集にも、無水調理で作る肉じゃがの材料と作り方が掲載されています。
- じゃがいも 3個
- 玉ねぎ 2個
- にんじん 1/2本
- 牛バラ肉 200g
- しょうゆ 大さじ4
- 酒 大さじ3
- 砂糖 大さじ3
- みりん 大さじ2
※しょうゆ、酒、砂糖、みりんは、混ぜ合わせる
続いて、肉じゃがの作り方の手順についても見ていきましょう!!
- まぜ技ユニットを取り付ける。
- ホットクックの鍋に、野菜の半量と牛肉の半量をほぐして入れる。
- その上に残りの野菜と、牛肉をほぐしながら入れ、調味料を入れる
- ホットクックの電源をつけ、『肉じゃが』を選択し、スタートする

野菜と牛肉を半量ずつ
入れることと、牛肉は
ほぐしながら入れることが
ポイントです!!
しかし、水を使わず、野菜と牛肉、調味料だけなので、不安に感じてしまう人も中にはいるかもしれませんね…。

野菜と牛肉、調味料だけ
入れたけど、本当にちゃんと
肉じゃがになるの??
しかし、出来上がった後にホットクックの蓋を開けると、野菜などからしっかり水分が出て肉じゃがが出来ているので、心配することはありません。

私も初めて作ったときはドキドキ
していましたが、美味しく
作ることができました!!
ホットクックの無水調理で作れる料理は、肉じゃがだけではなく、他にカレーなども作ることができます。
クックパッドやクラシルなどでも『無水調理』と検索すると、たくさんレシピが紹介されています!!

たくさんあるレシピの中から、
どのレシピで作ろうか
悩んでしまうぐらいですね!!
またホットクックは、手動で煮込む時間・食材を混ぜる・混ぜないの設定ができる機能があります。
そのため、料理の煮込み時間や、食材を混ぜる・混ぜないを自分で設定し、ホットクックのレシピ集以外の料理も作ることができることもメリットのひとつです。
このようにホットクックの無水調理を使用すると、毎日のご飯作りが簡単・時短に繋がるだけでなく、食材の旨みを存分に味わうことができます。
最初からホットクックを使いこなすのは難しいかもしれません…。
しかし、少しずつ使っていくと慣れていくので、さまざまな料理を作ってみるのもいいのではないでしょうか。

ホットクックを使えば、
無水調理も簡単なので、
ぜひやってみてくださいね!!
スポンサーリンク
まとめ

- ホットクックは、材料と調味料を入れて、ボタンを押すだけなので、忙しい人や、料理が苦手な人でも使うことができる
- 朝のうちに材料と調味料を鍋に入れ、帰宅時間に合わせて予約しておくことができる
- 時間がかかる肉じゃがやカレーもホットクックなら簡単に作れる
- 無水調理で肉じゃがやカレーなどが美味しく作れる
主婦にとって、夕飯の献立作りから始まり、材料の買い出し、作るという流れは大変ですよね。
作る物によっては、煮込み時間が長くなることもあるので、台所から離れられないこともあると思います…。
しかし、ホットクックを使えば、煮込み料理の肉じゃがや、角煮なども美味しく作ることができるだけでなく、予約機能もあるので、非常に便利です。
私もホットクックを購入したことで、今まで失敗していた角煮は美味しく仕上がり、肉じゃがやカレーなども簡単に美味しく作ることができました!!
ホットクックは、調理家電の中では高額ですが、予約機能もあります。
そのため、朝に材料と調味料を入れるだけで、残りの作業はホットクックがやってくれるので、忙しい方におすすめです!!
毎日のご飯作りの強い味方になってくれると思いますよ。
コメント