皆さんもお礼やギフトを選ぶのに悩んだこと、一度はありますよね??
意外なタイミングで頂き物があったり、お礼が必要になることがあったり…。
そんな時、商品券やギフトカードなら気持ち程度のお礼から、お祝いなどの改まった場にも使えますよね!!

でも商品券っておつりが
出ないように使い切るのに
悩むことも…。

使う場所が限られていると
使うのが、より億劫に
なっちゃいます…。
そこでオススメなのが、イオングループが取り扱うイオン商品券です!!
結論から言うと、イオン商品券はおつりがもらえます!!
更にイオン以外の広いジャンルのお店で使えたり、金額以上にお得になる賢い使い方もあります!!
今回は、あげるのももらうのも、イオン商品券がオススメな理由を紹介します!!
また、イオン商品券以外の商品券のおつり事情についても紹介しますね!!
イオン商品券はおつりがもらえる!!

タンスの奥から封筒の束が…!中から大量の商品券が見つかった!!
なんてこと、よくありますよね。
見つけた時は嬉しいけど、結局使うのを忘れてまた放置…なんてことも。

商品券で損しないために
使い切ろうとすると
逆に悩んで使わないなんて
ことも…。
その商品券、イオン商品券ではないですか??
イオン商品券なら、商品券の金額内のおつりは現金でもらえますよ!!

商品券で⁉
しかも現金でおつりが
もらえるんですか⁉
そうなんです、例えば1,000円分のイオン商品券で900円のお買い物をした場合、現金で100円のおつりがもらえます!
極端な話、1,000円分のイオン商品券で100円のお買い物をした場合でも、現金で900円のおつりがもらえるんです!!
もう端数などを気にせずに、欲しいものだけ購入しても損はないってことです!!
ですが、いくつか注意点があります。
店員対応が必要になるため、イオン商品券を使用する時はセルフレジではなく、通常レジを利用するようにしましょう。
また、すべての商品が購入できるわけではありません。
イオン商品券で購入できないものがある
現金のように使えるイオン商品券でも、購入できないものがあります。
- はがき・切手は購入できない
- 商品券で別の商品券を購入することはできない
- WAONへのチャージには利用できない
これらはイオンで販売していても、商品券を使用して購入できません。
なんとなく商品券が使えないことがイメージしやすい面々ですね。

特に電子マネーのチャージは
現金のみ取り扱いのイメージが
強いですよね。
イオン商品券で購入できるもの
反対に、意外と知らないイオン商品券で購入できるものを紹介します!
- スターバックスコーヒーの商品
- カルディの商品
- ユニクロの商品
- お酒やタバコ
テナントにもよりますが、イオンモール内にあるお店もテナント契約や、イオンモール運営会社によってイオン商品券を使用できます。
特に前述の3店舗はほとんどが使用でき、おつりがもらえるようです。

カフェで商品券が使えるのは
意外ですね!!
そうなんです、イオン商品券を使用できるのはイオンや、まいばすけっとのようなスーパーだけではありません!
また、イオングループには雑貨屋や書店もあります!!
商品券が使えるイオングループのお店
- イオンスタイル
- マックスバリュー
- ミニストップ
- ダイエー
- スポーツオーソリティ
- イオンバイク
- claire’s クレアーズ
- ikka イッカ
- 未来屋書店
- ウエルシア薬局
- フェミニンカフェ

お店の選択肢が広がれば商品券を
使うのも、贈るのも
ハードルが下がりますね!!
商品券の金額が少額なら、書店やコンビニで使いやすいですね。
商品券の金額が高額でも、自転車屋さんで使えるのは得した感じがします。
それにお店の種類が多ければ、お店へのアクセスに悩むこともなさそうです。
ここまではおつりをもらうことで、イオン商品券をその金額分の価値として使い切る紹介をしました。
次は、イオン商品券の金額以上の価値を見出す方法を紹介していきます!!
スポンサーリンク
イオン商品券はおつりだけでなくポイントももらえる!!

手元にあるイオン商品券に1,000円券と書かれてたら、1,000円の価値しかないと思っていませんか⁉
イオンでは商品券で支払いをした場合も、WAON POINTが溜まるんです!!

おつりがもらえるだけでも
お得に感じるのに、
ポイントまでもらえるの⁈
ちなみに、イオングループでお馴染みのWAON POINTはご存じですよね!!
- WAON POINTは、200円(税込)につき1ポイントがもらえる
- WAON POINT 1ポイント=1円としてお買い物で使うことができる
- イオンカードやWAON POINTカードさえ持っていれば貯めることができる
つまりイオン商品券1,000円券で900円のお買い物をすれば…
現金100円とWAON POINTが4ポイントもらえるんです。
これだけで1,000円+αの価値が付いているのがわかりますね!!
さらに、イオン商品券には使う日や使う金額によって、さらに価値が上がるお得な方法もあります!!
お客さまわくわくデーでイオン商品券の価値をアップしよう!!
このWAON POINTですが、200円(税込)につき2ポイントもらえる日があるんです!!
それが毎月5の付く日限定の「イオンお客さまわくわくデー」です。
例えば、5日に800円の商品をイオン商品券で購入した場合
- 会計時にイオンカードやWAON POINTカードを提示
- イオン商品券1,000円券で支払いをする
上記を行うと…
- おつりで現金200円もらえる
- WAON POINTが8ポイント

微々たる金額ですが
消費税が下がったような
感覚が味わえますよね!
お客さま感謝デーにお買い物をしよう‼
20日30日などイオンに開催される、お客さま感謝デーも忘れてはいけないですね‼

お客さま感謝デーの特典って
イオン商品券での支払いでも
適用されるんですか??
お客さま感謝デーでイオン商品券を使う時は、支払い時にイオンカードを提示すれば5%OFFになります。
5%OFFになった分、おつりが増えたら得した気分になりますね!
月によっては月末の数日間で感謝デーが開催されるのも魅力です!!
お買い物金額でポイント獲得効率アップ!!
WAON POINTは200円ごとに獲得できます。
なので、200の倍数に近い金額で購入すると、ポイントを効率よく貯めることができます。

900円の買い物でも
800円の買い物でも
もらえるポイントは同じですね!!
最後にお得になるためのポイントをおさらいしましょう。
- ポイント還元率が高い日を狙って、まとめて買い物をする
- 会員割引がある日に買い物をする
- ポイント端数を無駄にしない
これらを狙っていけば、同じ商品券でも+αの価値を付加できますね‼
他にも、イオン商品券は金券ショップで購入することができます。
相場が商品券の金額の97~98%くらいなので、1,000円のイオン商品券を970円で購入することも可能です。
そのイオン商品券で900円のお買い物をした場合、現金100円のおつりがもらえます。
つまり、30円+ポイント分のお得が見込めるんです‼
ですが、100円未満の商品をイオン商品券で購入するなど、おつりを利用した明らかな換金目的は注意されることも…。
稀に出入り禁止になることもあるので、常識の範囲内で得するようにしましょう。
スポンサーリンク
イオンの商品券以外にもおつりがもらえる商品券はある⁇

ここまでのお話でイオン商品券がお得で使いやすいのがわかりました。

やっぱり
イオングループが大きいから
お得になるのでしょうか⁇
確かにおつりが現金だったり、使用可能店舗の多さはグループゆえでしょう。
ですがイオングループ以外にも、おつりがもらえる商品券はあります‼
ここでは、おつりがもらえる商品券ともらえない商品券を紹介します。
おつりがもらえる商品券
商品券 | 券種 | 有効期限 |
イオン商品券 | 500円券、1,000円券 | なし |
セブン&アイ共通商品券 | 500円券、1,000円券 | なし |
全国百貨店共通商品券 | 1,000円券 | なし |
JTB旅行券 | 1,000円券、5,000円券、10,000円券 | なし |
- JTB旅行券は、全国約800店のJTBグループ店で利用できるもの
- おつりが1,000円以上の場合は、JTB旅行券で、1,000円未満は現金でもらえる仕組み
次はおつりがもらえない商品券です。
おつりがもらえない商品券
商品券 | 券種 | 有効期限 |
JCBギフトカード | 1,000円券、5,000円券 | なし |
三菱UFJニコスギフトカード | 500円券、1,000円券、5,000円券 | なし |
三井住友カードVJAギフトカード | 1,000円券、5,000円券 | なし |

あれ、有名なグループでも
おつりがもらえないんですね⁈
実はおつりがもらえるか否かは、法律で決まっています。
商品券やギフトカードなどは、先にお金を払って買い物の時に決済が完了する仕組みです。
その仕組みを「前払式支払手段」という支払方法の一つとして「資金決済に関する法律」で定められています。
その中で、原則、商品券等を払い戻しや現金に換えることは認められていません。

それっておつりは
現金で渡せないってことですよね⁈
そうなんです、おつりを出すということは金額の一部を現金で払い戻すことになるので、基本的にはもらえません。
ですが、「前払式支払手段」は、商品券等を使う人の保護を目的とした法律です。
利用者保護の観点から、例外として払い戻しが認められているケースがあります。
- 払い戻しの金額が少額である場合
- 商品券発行者の発行業務に支障をきたすおそれがない場合

だからおつりがもらえたり
もらえない場合があるんですね!
おつりについては、利用上の注意事項として約款や商品券の表や裏、ウェブサイトなどの記載を見て確認しましょう。
また、発行者に問い合わせるのも確実です。

約款はよく商品券と一緒に
添付されている紙のことですね。
スポンサーリンク
まとめ

- イオン商品券は、おつりが現金でもらえる
- イオン商品券で購入した分のWAON POINTが貯められる
- イオン商品券は、感謝デーなどのイベント特典と併用して使用できる
- イオン商品券は、イオングループ以外でも使用可能テナントがある
- イオン商品券以外にも、おつりがもらえる商品券はある
- 商品券のおつりがもらえるかは、法律で決まっている
今回はイオン商品券を中心に、おつりの有無や使用店舗を調べて、商品券がギフトにオススメな理由がわかりました。
自分が使って良いと思ったものを、プレゼントした相手も喜んでくれたら嬉しいですよね!!
イオン商品券のようにお得に使えると、それもまた嬉しく感じますよね。
また、いろいろな商品券のおつりの有無や使用場所を知ることで、より相手に合ったギフトを選ぶことができますね。
ギフトにおいても「必要な時に必要な分だけ購入できる」というのはサスティナブルな社会への貢献にもなりそうですね。
コメント