珪藻土のコースターは今では100均でも手に入る為、使われている方も多いのではないでしょうか??

私も珪藻土のコースターや水切りマットを使っています。
珪藻土のコースターを一時的にやかんの置き場所に利用したり、水滴が机に付かないので、とっても便利だと感じてます。
しかし、使っているうちにかけてしまったり、少し汚れてしまったりして、処分したいという人もいるかもしれませんね。

汚れを取る対策は無いのかな??

珪藻土の捨て方はどうしたらいいんだろう??
ゴミの捨て方って各自治体でも違うことが多いので迷いますよね…。
そこで今回は、珪藻土のコースターや水切りマットなどの扱い方のポイントや捨て方について調べてみたいと思います。
珪藻土のコースターの捨て方は各自治体で変わる!!

珪藻土のコースターや水切りマットなど幅広く珪藻土を利用した商品が身近に溢れていますね。

一度は珪藻土の商品を手にしたことがあるのではないでしょうか??
吸収性に優れている珪藻土なので、ぜひ利用したい物ですね。
しかし使っているうちにコースターが割れてしまったり、汚れてしまうこともあるかと思います。

そんな時はどうしたらいいんだろう??

何か解決策はないのかな??
このように考える人もいるかと思います。
吸収性、速乾性があるとは言え、耐久性は一生ではないため、汚れがついてしまったり、効果が弱くなることもあるかと思います。
一般的には珪藻土の寿命は2年ほどと言われています。

寿命が2年もあるんだね!!
コースター自体に厚みがある場合は、やすりなどで削ることで汚れが取ることは可能ですが、この時に注意しなければいけない点があります。
安全を確保するために、削っても問題ないかを確認してから行うようにする
一部の製品より基準値を超えるアスベストが検出され、問題視されたことがありました。

大きなニュースになったので、記憶している人も多いと思います…。
安全を確認した上で削ったても、珪藻土が薄くなったら見栄えも吸収性なども効果が減ってしまうため、最終的には処分をすることになります。

では捨て方はどうしたらいいのかな??
一般的には陶器類か不燃ごみとして出すことが多いようです。

自治体などによって捨て方が異なるため、詳しくは自治体に確認してくださいね!!
中には、不燃ゴミとは別に、珪藻土の商品だけを透明や半透明の袋に入れてしっかり封をした上で出すという捨て方が必要なこともあるようです。

自分の自治体はどうなのか調べてみよう!!
また、50㎝を超える場合には、粗大ごみとして処分する必要も出てくる可能性があります。
しかし、珪藻土を捨てる時は、割れたりしていることが多いため、粗大ごみになるケースは少ないかもしれませんね。

アスベストが入っているものは、販売元の回収方法に従って回収を依頼が必要です!!
アスベストが使用されていないものをゴミで出す場合、『安全確認済み』と明記して出すルールになっている自治体もあるようです。
アスベストが入っている商品
アスベストが入っている商品は、どんなものがあるのか調べてみました。
会社名 | 対象商品 |
エイベクト株式会社 | 珪藻土トレー |
不二貿易株式会社 | バスマット |
株式会社ニトリホールディングス | コースター、バスマット、歯ブラシスタンド、ソープディッシュ、シューズケア、傘立てなど |
株式会社カインズ | バスマット、給水石鹸トレイ、吸収ディスペンサーなど |
株式会社堀木工所 | バスマット、コースターなど |
サントリースピリッツ株式会社 | コースター |
厚生労働省ホームページや経済産業省ホームページなどに記載されているので、詳しく知りたい方は確認してみてくださいね。
アスベストが入っている商品を使っていたからと言って害があるわけではありません。

そうなの??
珪藻土が割れてしまったりした際にアスベストが飛散することで身体に害が及ぶということなので、そこは安心してくださいね!!

ちょっと不安だったから安心した!!
スポンサーリンク
珪藻土のコースターに汚れがついてしまった時の対処法は??

色のついたジュースやコーヒーなどをこぼしてしまったという経験は1度はあるかと思います。
珪藻土のコースターは吸水性に優れているので、それを吸い込んでしまい、それが汚れとなって目立ってしまいます。

これは落とせるのかな??
また使っているうちに、手脂が吸収孔の穴に入り込み、黒ずんできたりすることもあります。

手指でも汚れるんだ!!
汚れが付いたままになっていると、見た目も悪く、効果も減ってしまいます。

なにか汚れを落とす方法は無いのかな??
実は珪藻土のコースターなどの汚れを落とすことが可能です!!
珪藻土のコースターなどの汚れを落とす方法は2つありますので、それぞれ見ていきましょう。
- 塩素系漂白剤を水で薄め、布に吸わせて、染み抜きのように軽く叩く
- サッと水で流すか水を含ませた布で叩く
- 日影で完全に乾かせる(夏日で丸1日程度)
がっつり水に浸すと割れてしまう可能性があるので、気を付けてくださいね!!

食器洗剤では落とせないのかな??
食器用の中性洗剤でもいいかと思われるかもしれませんが、基本的にはNGとなります。

えっそうなんだ!!
それは食器用洗剤の多くに含まれる『界面活性剤』が珪藻土のコースターの吸水孔を塞いでしまう為です。

そのため、食器用洗剤は使用しないようにしましょうね。
「汚れが落ちにくい」、「吸収性が弱くなった」などが起きた場合の対処方法は、下記の通りです。
- 紙やすり(200~400番)を用意する
- 汚れた部分、気になる部分を軽くこする
- 水ぶきして削り、かすを取る
珪藻土はやわらかい性質を持っている為、ちょっとの力で結構削れてしまいます。

力加減、やりすぎには注意してくださいね。

また、やすりは#240番がしやすいという意見がありました!!
汚れを落とすためのお手入れポイントをまとめますね!!
- 力の入れすぎには注意する
- しっかりと乾燥させる
また汚れがついてから時間が経ってしまうと落ちにくくなるため、なるべく早く対処することで、長く使うことが出来ます。

そもそも、汚れが付きにくくする方法はないのかな?

汚れが付かなければ、お手入れする手間も減るので、対処出来たら嬉しいですよね!!
そこで、汚れが付きにくいポイントについてもお伝えしますね。
- 使ったら陰干しをする
- 水拭きをする
- 汚れたらすぐに流水ですすぎ乾かす

これを気を付けるだけで防げるなら簡単ですね!!
また珪藻土の上にソープや歯ブラシの下に置いてあるものは、長時間干す時間がない場合もあるかと思います。

そんな時は電子レンジで乾燥させる裏技もあります。
方法は、コースター1枚に対し500Wで10~20秒レンジに入れることで、水分が表面に出てきますので、そちらを布巾などで吸い取るだけです。

高温になりやすいので、やけどには注意してくださいね!!
また、食洗器はNGなので必ず手洗いで行うようにしてくださいね。

日々使うものだから大切に使っていきたいですね。
スポンサーリンク
珪藻土コースターのメリットはたくさん!!捨てる前に再利用可能??


大切に使っていた珪藻土のコースターを誤って落として割ってしまった…。

最近使ってないから処分したいな。
様々な理由でコースターを処分する可能性がありますね。
しかし、珪藻土には多くのメリットがあるので、捨てる前に再利用してみませんか??
そもそも珪藻土は海や湖の植物プランクトンの殻が化石になり堆積して作られた土なので、有害物質を含まないため安全に利用することが出来ます。

主成分はガラスと同じ二酸化ケイ素となります。
まずメリットを見る前に、珪藻土の6つの特徴を見ていきましょう。
吸水性
水分を良く吸収する特徴があることから、コースターやお風呂の足ふき、歯ブラシスタンドなどの商品によく使われていますね。

今では100均でも見かけるよ。
速乾性
濡れたあとにすぐに乾くという特徴があります。
濡れた状態で放置しているとカビや汚れの原因になるので、足ふきマットに使われているのは納得ですね!!

傘立ての底にも使うのも良いですね!!
調湿性
湿度をコントロールする性質もあります。
最近では砂糖や塩などのスプーンにも珪藻土が使われているものを見かけます。

水分を吸収すると固まってしまうので、とっても便利ですよね!!
耐火性
珪藻土は七輪でも使われているほど耐火性に優れているので、レンガにも珪藻土が使われていることもあります。

七輪も珪藻土だったんだ!!
消臭性
嫌な臭いを吸収してくれる性質もあります。

湿気だけでなく臭いも吸収してくれるのはありがたいですよね!!
これを活かして置くタイプの消臭剤など様々なグッズが販売されています。

こんなにもメリットがあるんだ!!

これは使いたくなる人が多いわけだよね!!
なので、色々メリットがある珪藻土のコースターや足拭きマットなどが割れたり、使わなくなった場合、ゴミとして捨ててしまう前に再利用してみませんか??

珪藻土の消臭効果、調湿性を活かした再利用をしたい!!
それでは早速、珪藻土の特徴を活かした再利用の方法について見ていきましょう。

しかしお使いの珪藻土の商品がアスベストを含んで無いかは必ず確認してくださいね!!
除湿剤
- 珪藻土のコースターなどを小さく割って、巾着袋に入れたり、布で包む
こうすることで、湿気が貯まりやすいクローゼットや靴箱に入れると除湿する効果があります。
消臭剤
除湿剤と同様、小さく割った珪藻土を袋に入れたものを、臭いが気になる靴箱の中やゴミ箱に入れると、消臭剤として利用することができます。
トイレに置いたりすると湿気と除湿する効果があります。

基本的に小さく割った物を袋に入れるだけなので、とっても簡単ですね!!

ぜひ試してみたい!!
珪藻土の色んな特徴を活かして再利用するのもいいですね!!
スポンサーリンク
まとめ

- 珪藻土のコースターなどの商品の捨て方は、各自治体の方法を確認する必要がある
- 珪藻土の商品にはアスベストが含まれている商品もある
- 珪藻土のコースターの汚れは落とすことが出来る
- 珪藻土のコースターなどの商品のお手入れ方法は3つのみ!!
- 珪藻土にはさまざまな特徴がある
- 壊れた珪藻土の商品を捨てる前に再利用も可能
吸水性に優れている珪藻土のコースターを使っているとどうしてもかけてしまったり、汚れがついてしまうこともありますよね。
コースターなどに汚れが付いた場合は、塩素系の漂白剤などで取り除いたり、やすりで削ることで再度利用することも可能ということが分かりました。
また日ごろのお手入れを行うことで、汚れが付きにくくすることも可能なので、ぜひ抑えておきたいポイントですね!!
さらにコースターなどと使えない場合にも、違う方法で再利用することも可能なので、ぜひ活用していきたいですね!!
最終的には捨てることになるかと思いますが、その際は不燃ゴミか粗大ごみで出すかは各自治体によって捨て方が違います。
捨て方は各自治体に確認をして、ぜひ正しい捨て方で捨ててくださいね!!
コメント