帰省する時の手土産は何が喜ばれるかお菓子以外で考えてみた!!

  • URLをコピーしました!

お正月やお盆休み、連休のタイミングなど、時期や行事の折々に帰省する機会もあるかと思います。

そんな時、どんなものを手土産に持っていけば良いか悩みますよね。

帰省の時はどんな手土産を用意するか、いつも悩んでいます…。

毎回考えるのも億劫ですし、ネタ切れになることもありますよね。

毎回お菓子ばかり持っていくので、今回はお菓子以外で考えようと思ってます。

そんな時、他の人は手土産としてどんなものを持っていくのかを知ることができれば、もっといい手土産のヒントが浮かぶかもしれません。

手土産はお菓子のイメージがありますが、お菓子以外でもたくさん選択肢があります。

ですので、今回はお菓子以外で手土産に用意するための商品やアイデアを紹介します。

次回の帰省時の役に立ってくれれば、嬉しいです。

目次

帰省する時の手土産をお菓子以外で用意するポイント

帰省のときの手土産は、いつもお菓子を選んで贈る人が多いでしょう。

「手土産をお菓子以外にしようかな?」と思う人の理由を、集めてみました。

帰省する時の手土産をお菓子以外で用意する理由
  • 他の人と手土産がかぶる
  • 同じようなものを持っていくことになり、マンネリ化回避
  • ご飯の代わりになるなど、相手が受け取って喜ばれるものを選択

帰省となると、他の親戚の方も同じタイミングで帰省されることが多いのではないでしょうか。

その時に、全員がお菓子を手土産にすると、受け取る方も食べきれずに困ってしまうかもしれません。

また、帰省するのは1度限りではない場合が多いため、帰省するときには毎回お菓子だと、インパクトに欠けますよね。

でも…今回はお菓子以外で考えようと思っても、何をもっていけばいいのか分からないな。

そんな人のために、手土産に選ぶべき基準として考慮するポイントはどういったことか、お菓子以外で用意する時に考えるべきポイントを以下にまとめてみました。

手土産に選ぶべきポイント
  • かさばらないもの
  • 日持ちがするもの
  • 嫌いなものやアレルギーを避けられるもの
  • 個包装になっているもの
  • 食べ物、消耗品
  • そのお店やその地方でしか買えないもの
  • 常温保存できるもの

皆さんの想像となんとなく近かったでしょうか?

では、ひとつずつ解説します。

かさばらない

手土産は直接持参し、対面で渡す機会が多いかと思います。

かさばるものなら、持っていくこと自体がかなり負担になりますし、ぶつけて中身や包装紙が破れてしまっても台無しになってしまいます。

お相手の方も、保管場所を取るようなものだと置き場所に困ってしまいますよね。

ですので、あまり大きい物ではなく、かさばらないものにしましょう。

日持ちがするもの

お渡ししたとして、お相手の方がすぐに開けて食べるとは限りません。

賞味期限が迫っているものは相手が食べるタイミングを急かしてしまうので、余裕を持った日のものが良いでしょう。

しかし賞味期限が短いものならば、購入する際に賞味期限を確認し、それを事前にお相手にお伝えすると親切です。

「賞味期限は○○日で短いですが、是非食べてほしいので選びました。」と渡すときに伝えるといいですね。

お相手も、自分のために選んでくれたと思うと、嬉しい気持ちになります。

嫌いなものやアレルギーを避ける

普段のお相手の会話から、お相手が苦手なものやアレルギーはあるか、リサーチしておくとよいでしょう。

手土産に渡すシミュレーションとして、普段の何気ない会話に盛り込んでみましょう。

もしわからない場合は、一般的に広く好まれるようなもの、昔からある定番のものが良さそうです。

変わったものや新しいものは、避けた方が無難かもしれません。

個包装のもの

最近はコロナウイルスの感染も少しずつ落ち着いてきましたが、気になる方もいるかもしれないので、個包装のものが良いかもしれません。

また、万が一お相手の方が食べきれない場合に他の方にお裾分けする時、個包装になっているものであれば渡しやすいです。

また、個包装のもので、一つ一つに乾燥剤が入っているものもあります。

そちらをチョイスすることで、高級感のある品物というイメージを持たせる事ができますし、またそれを選んだことに対して喜んでいただけることも多いはずです。

個包装+乾燥剤が入っている品物は、時間が経ってもフレッシュな状態で食べることができますね。

食べ物、消耗品

食べ物や消耗品など、なくなるものを選択するようにしましょう。

いつまでも手元に残るようなものは、お相手の好みに合えば良いですが、そうでないと、お相手も困ってしまいますよね。

食べたらなくなるもの、使ったらなくなるものであれば、万が一他の送り主と物が同一のものになってしまっても、食べ物や消耗品なら安心です。

お相手のお知り合いやご近所の方にもおすそ分けしやすいので、受け入れられやすいと言えますよね!!

また、選択肢が多いところも良いですね。

デパートの地下にはお店がたくさんありますし、普段から帰省したことを考えてデパートや、街中にはどのようなお店があるのかという情報を仕入れておきましょう。

帰省時のお土産のヒントだけではなく、急な来客のお茶請けや手土産にも参考になるかもしれません。

そのお店やその地方でしか買えないもの

最近は、地方物産展で地方のものを購入できる機会が増えました。

だからと言って、地方で有名なものを手土産候補から外すのはもったいないです。

なぜかというと、手土産が自己紹介代わりになるからです。

お相手にお渡しするときに、

私の実家では名物なものなんです。

先日旅行に行ったときに食べて、とても美味しかったので是非食べていただきたいと思って。

このように、一言添えてみると、お相手の印象に残りやすいですよね。

そのあとの会話も広がりやすいですし、場の雰囲気も和みます。

口実はなんでもOKなので、一度試してみてください。

常温保存できるもの

冷蔵庫や冷凍庫に保管が必要なものの方が、美味しそうに見えることありますよね。

いくらなどの海鮮物や、アイスも贈り物にいいと思いますよね!!

喜んでもらえそうと思って選んでみるものの、そこに持っていくまでが大変な場合があります。

また、冷蔵庫や冷凍庫に保管できるスペースも限られているため、お相手の冷蔵庫に余裕がない場合は厳しいです。

お相手の好みにぴったり合っているものや、特別リクエストがあった等以外は、なるべく避けておいた方がいいでしょう。

万が一、持っていきたいものが冷蔵保管必須のものであれば、購入する前にお相手に一言尋ねてみたほうが親切です。

いかがでしょうか、手土産を選択する際のヒントとなりましたか?

いいアイデアばかりだったね。

ではどんなものを選ぼうかな。

以上を踏まえたうえで、どのようなジャンルのものを手土産に選ぶか、リストを書いておきますね。

手土産に選ぶべきものリスト候補
  • 食品
  • フルーツ
  • お酒
  • ジュース
  • 調味料

お菓子以外なら、このような中から選ぶのもひとつですね。

わざわざお店に出向いて用意する時間がなくても、今はインターネットで購入が簡単にできます。

検索して、ほかの方の口コミを見て決めても良いかと思います。

ぜひ、検討してみてください。

スポンサーリンク

帰省時の手土産の相場は??など様々な疑問を解消!!

帰省が決まり、手土産を用意するとなると、色々疑問が出てきます。

熨斗は付けたほうがいいのかな…

自分の親や親戚なら、付けなくても良いと判断されがちですが、例えばご主人のご実家や親戚の家に帰省となると、迷いますよね。

どのくらいの相場の手土産を用意すべき?

手土産と一口に言っても、相場は様々です。

値段を奮発しても、お相手に気を遣わせることになりますし、お手頃なものを選んでも、「これでよかったのかな?」と思ってしまいます。

相場は、一番シビアに考えてしまいますよね。

そこで、こういった普段疑問に感じられることをまとめて、一般的には帰省時はどうされているのかを話していきます。

手土産を持参する際にどうするか迷う点
  • 手土産の相場はいくら?
  • 熨斗はあり?なし?
  • 手土産を渡すタイミングは?
  • 手土産と仏壇のお供え物は分ける?

では、順番に説明をしていきますね。

手土産の相場はいくら?

帰省時の手土産は、いくらくらいのものを準備したらいいのか。

これは悩みますよね。

安すぎても場が白けてしまいますし、高すぎるとかえって気を遣わせてしまうことになります。

手土産を持参する他の方は、どのくらいの予算で考えているのか…?

相場としては、2,000〜5,000円で考えるのが無難なようです。

あとは、送り主が送りたいものやお相手の好きなもの、帰省時に集まる人数を考えて、品物や数を決定すると良いかと思います。

他の行事でお世話になったことがあれば、5,000円に近い金額が良いと思いますよ。

また、義理の実家に帰省する際は、最初は少し高めの金額を用意していくのも無難です。

パートナーと話をして決めてみましょう。

熨斗はあり??なし??

自分の実家に帰省となると、熨斗など用意しなくて良いだろうと考えます。

しかし、義理の実家や、義理の親戚の地域に帰省するとなると、色々気を遣うことが多いですよね。

私も夫の実家に帰るときに、どうしようかと悩んでしまっています…。

手土産に何を選ぶかだけではなく、包装紙や熨斗をどうするか、気になるところです。

帰省の前に、準備を万全に整えて、お相手に不快な思いをさせたくありませんよね。

他の人たちはどうしているのかな、気になるなぁ…。

一般的には、帰省の際に渡す手土産は、「手土産」といったカテゴリとなるため、熨斗は必要ないとされています。

しかし、どうしても不安な方は、お店の人に頼んでつけてもらうことにしましょう。

大多数のお店では、熨斗は無料でつけてもらうことが可能です。

一緒のタイミングで帰省するご親戚の方がいらっしゃったら、熨斗はどうするのか、あらかじめ相談して決めておくのが良いかと思います。

手土産を渡すタイミングは?

品物も最適なものを購入して準備はできたかと思います。

では当日、お相手のお家に着いた時、ふと疑問に思う事はありませんか。

手土産をお相手に渡すタイミングはいつが最適なのでしょうか??

お相手に渡すチャンスはたくさんあるから、どのタイミングが最適かわからないな。

しかし、いつが一番タイミングが良いか、調べてみました。

手土産を渡すタイミングは、挨拶が済み、部屋に通された跡が最適なようです。

訪問した直後が1番渡しやすいと感じる方も多いかと思いますが、部屋に通されるまでは我慢しましょう。

玄関口で渡して良いものは、冷菓や生物など、すぐに包装紙を解いて始末すべきものに限られます。

渡すタイミングまで意識すると好印象です。

手土産と仏壇のお供え物は分ける?

手土産は用意したけど、仏壇へのお供物は別に用意したほうが良いのか?

パートナーの実家にはお仏壇があるということならば、用意すべきか悩みます…。

また、そのお供物は、手土産とは別の品物を購入して準備すべきか、迷いますよね。

お家に仏壇がない家庭で育ってきた人なら尚更、どうして良いかわからないものです。

このことに関しては、地域でしきたりが異なることもあるようなので、一般的な話をします。

手土産は持参をしますが、それとは別に、仏壇用の線香やロウソク、果物を用意しましょう。

お供え物を準備する場合は、熨斗を付けることを忘れずに行ってくださいね。

スポンサーリンク

帰省時に用意する人気手土産ランキングを紹介!!

どんなものが手土産に最適かは理解していただけたと思います。

は実際、帰省時にどんなものが手土産として選ばれているのか、知りたいですよね。

地元に住んでいても、最新の手土産品などは、常にアンテナを張っていないと、知らないこともたくさんあります。

そこでここからは、各地域の人気の手土産ランキング上位を占める具体的な商品を紹介します。

私の出身地にこんなものがあったのか、知らなかった!!

帰省した時の手土産にもって行こう!!

ランキングに入っている商品なら、安心してお相手に渡すことができますよね。

今度の帰省時の手土産の候補リストとして、このランキング入賞商品を参考にしてみてください。

【北海道】 ハスカップジャム

北海道の特産品の一つとして名をはせているハスカップ。

「ブルーベリー?」と思ってしまうような、見た目のフルーツです。

味は強烈な酸味があるので、ジャムにして食べるのが一般的のようです。

ハスカップは、不老長寿の果実と言われているようです。

身体をいたわるためにも、ぜひお相手に贈りたい一品ですね。

またこちらの手土産は、袋に入っている珍しいタイプのジャムです。

瓶なら捨てるときに困りますが、こちらのパッケージなら楽に捨てることができますね。

ハスカップジャムの口コミ
  • 北海道でしかハスカップは売られていないと思うので、土産に最適!!
  • パンだけではなく、ヨーグルトに加えても美味しく食べられる!!
  • 甘酸っぱいこの味が大好きです!!
ハスカップジャム 情報
  • 価格 税込み¥2,580
  • 容量 140g×3個
  • 賞味期限 製造日より約6か月

【仙台】 梵天食堂 牛たん

仙台といえば牛タンですよね。

こちらの商品は真空パックにされているので、湯船やレンジで温めるだけでご飯の一品になるので、喜ばれること、間違いありません。

しかも、他の部位と比較しても脂身が少なく、ヘルシーに食べることができます。

みんなが集まってご飯として食べると、話が弾みますよ。

牛タンの口コミ
  • 価格 税込み¥2,980
  • 容量 300g
  • 賞味期限 不明

【金沢】 福光屋 ミニボトル飲み比べセット

福光屋は、金沢の中でも有名で、一番古い歴史を持つ酒造です。

なんと1625年から創業しているのだとか。

そんな金沢の銘酒から、飲み比べセットを紹介します。

色々な味を試すことができますし、持ち歩きも比較的軽いです。

お酒好きの人なら、喜ばれること間違いない一品です!!

それだけ長い歴史が続いているということは、誰もが納得する味で愛されてきたからこそですね。

老舗メーカーなら安心して手土産をお贈りすることができますね。

ミニボトル 飲み比べセットの口コミ
  • 梱包がかなりしっかりしているので、贈り物や手土産に最適!!
  • いろんな味が試せて満足。晩酌に欠かせません。リピートします!!
  • お義父さんに差し上げたらかなり喜んでいただけた!!
ミニボトル飲み比べセット 情報
  • 価格 税込み¥2,980
  • 容量 180ml×6本
  • 賞味期限 不明

【静岡】 葉桐 お茶詰め合わせセット

お相手は何を好んでいるかわからないという方、実は多いと思います。

普段緊張して好みなんか聞けなかった、そういった場合なら、お茶詰め合わせセットはいかがでしょうか。

3種類のお茶がかわいい鈴子缶に入っています。

普段からお茶を飲まれたり、ご飯をお茶漬けにして食べたりと、何かと用途があります。

保管場所は、省スペースで邪魔にならないです。

可愛い缶に入っているので、贈り物に最適ですね!!

私も次回贈り物にしてみようと思います!!

お茶詰め合わせセットの口コミ
  • 3種類のお茶が入っているので、味にも飽きずに飲むことができます!!
  • 缶がかわいい!!自信を持って贈ることができるね!!
  • 静岡のお茶はやっぱり美味しいです、ほっこり温まります!!
お茶詰め合わせセット 情報
  • 価格 税込み¥2,916
  • 容量 50g×1つ、35g×2つ
  • 賞味期限 製造日から1年間

【京都】 大安 ちいさなだいやす

京都といったら、お漬物を手土産に持って帰りたいと思う人は多いと思います。

しかし、お漬物は冷蔵保存が必須のものが多いですよね。

また、お漬物は大袋に入っていると、一度開けてしまうと賞味期限を気にしないといけません…。

そんな時に、この「ちいさなだいやす」はいかがでしょうか。

世代が上の方だと、お漬物大好きな方が多いです。

食欲がない時でも、白いご飯とお漬物は不思議と食べることができますよね。

京都は旅行先として人気があるので、それの口実で渡すこともできますね。

きっと喜ばれる手土産になりそうですので、ぜひご検討ください。

ちいさなだいやすの口コミ
  • このちょっとずつ小分けにされているのが良いよね!!
  • ほしい時に食べきることができるし、常温保存OKなのが良いです!!
  • 先日手土産にもっていったらかなり喜ばれました、持って行って良かった!!
お茶詰め合わせセット 情報
  • 価格 税込み¥3,780
  • 容量 24g×6、18g×5、24g×3、26g×1
  • 賞味期限 1か月以上

【和歌山】 岩谷 紀州梅真鯛梅

こちらは、某テレビ番組で紹介されていた一品です。

珍しい上に、味も美味しいこと間違いありません。

和歌山県の名品である紀州南高梅の種を取り、紀州・串本で獲れた真鯛をほぐして味付けした物を詰め込みました。

手間暇かかってるんだね!!

美味しいこと間違いなさそう!!

そのまま食べるもよし、お酒のあてや、お茶漬けにして食べるものも美味しいです。

高級品となるので、手土産としては最適な一品ですね!!

紀州梅真鯛梅の口コミ
  • じぶんではなかなか手が出ないけど、もらったらかなり嬉しい!!
  • めちゃくちゃ美味しいからまた食べたいと思っています!!
  • すごく上品です。梅の中に鯛が詰められているなんて斬新です!!
紀州梅真鯛梅 情報
  • 価格 税込み¥3,240
  • 容量 6個入り
  • 賞味期限 不明

【広島】 山城屋海苔 牡蠣だし海苔セット

広島と言ったら、牡蠣を思い浮かべる方が多いかと思います。

しかし、どちらかというと牡蠣が食べれない、苦手意識を持っているという方も多いのではないでしょうか。

そこで、この広島の牡蠣だし海苔をおすすめします。

牡蠣名産の広島ならではの一品です。

牡蠣のうま味であるだしを使って味付けをしているこの海苔は、牡蠣の風味はあまりありません。

牡蠣の海の風味や生臭い感じは、一切ありません。

牡蠣のうまみ成分のみを抽出し、海苔に味付けされているため、味が濃く、海苔そのものだけでも酒のおつまみになるそうです。

また、海苔なので、持ち運びも楽々ですし、このセットは海苔に加えてふりかけもセットに入っています。

ふりかけまで入っているなんて、お得ですね。

牡蠣出汁海苔セットの口コミ
  • 一度食べたら中毒があります、止まらないおいしさ!!
  • お茶漬けにしてたべました。おなか一杯でも食べられますね!!
  • 広島に行ったときは必ず買って帰ります、家族全員大好きです!!
牡蠣出汁海苔セット 情報
  • 価格 税込み¥2,300
  • 容量 海苔48枚、ふりかけ60g
  • 賞味期限 300日

【高知】 土佐の赤かつお にんにく

高知の有名なものの一つといえば、カツオのたたきですよね。

本場の高地で食べるカツオは、一段と美味しいものです。

現地の方が、カツオと一緒にニンニクを丸ごと食べているのをみた時はびっくりしました。

さすがにカツオのたたきを手土産に持っていくのは難しいのでご飯のお供としてこちらの手土産はいかがでしょうか。

ご飯と一緒に食べることができるものは、きっと喜んでもらえると思いますよ!!

土佐の赤かつおの口コミ
  • ニンニクの味もしっかりして美味しかったです!!
  • カツオの甘辛い味がクセになる!!
  • おにぎりにして食べました。美味しかったのでまた買いたい‼︎
土佐の赤かつお 情報
  • 価格 税込み¥1,910
  • 容量 120g×3つ
  • 賞味期限 パッケージに記載

【福岡】 やまや ドライ明太子

福岡は明太子が有名ということは周知の事実です。

明太子は子供から大人まで、誰でも大好きですよね。

ご飯のお友になるので、手土産にもって帰りたいという方も多いでしょう。

しかし、明太子は生ものになりますので、冷蔵や冷凍保存が必須となります。

そうなると、手土産候補から除外しがちです…。

そこで、やまやのドライ明太子はいかがでしょうか。

なんとこの商品は、「手軽に持ち運びができる明太子があれば…。」という想いから、商品化されたそうです。

日持ちもするので、おすすめできる一品です。

ドライ明太子の口コミ
  • HPのサイトにレシピも載っていた。いろんな楽しみ方があって良いですよ!!
  • 酒のあてにぴったり。最高です!!
  • 手土産でもらったのをきっかけに商品を知りました。気に入ってよく注文しています!!
ドライ明太子 情報
  • 価格 税込み¥1,296
  • 容量 43g1本入り
  • 賞味期限 常温で60日

【沖縄】 赤マルソウ 沖縄豚みそ

沖縄には、手土産にできそうなものがたくさんありますよね。

ただ、ご高齢の方が好んで食べてくれるようなものでお菓子以外となると、選択肢が狭まります。

なぜなら、普段口にしたことがないようなものが多いからです。

沖縄の食材も美味しいけど、他県の人から見たら、少し珍しいものばかりですよね。

そこが沖縄の魅力で多くの人が大好きなところですが、今回、手土産で候補に挙げたものは、ご飯のお供です。

この商品は、過去にテレビ番組で取り上げられ、また有名シェフが紹介した際には、「沖縄のフォアグラだ!!」と、言ったそうです。

沖縄豚みその口コミ
  • 添加物が入っていないので、子供たちやみんなで食べることができます!!
  • 味は甘めなので、ご飯何杯でも行けちゃう味です!!
  • 美味しいので、今度沖縄に行ったときに買ってこようかな!!
沖縄豚みそ 情報
  • 価格 税込み¥432
  • 容量 140g
  • 賞味期限 6か月

手土産はどこで買うか??ヒント集!!

「さぁ、いざ購入するぞ!!」と思っても、こんなことはありませんか。

近くにデパートや手ごろな手土産屋さんもないし、手土産を購入するデパートに行く時間もない…。

そう思う人も多いでしょう。

そんな時に使えるのが、インターネット通販です。

最近のインターネットサイトでは、手土産の紹介サイトも増えています。

色々な土地の色々な名産を簡単に見ることができるので、思わず自分用にも購入してしまいたくなります。

では、そのインターネット通販を紹介していきますね。

手土産が購入できる!!インターネット通販サイト
  • 楽天市場
  • yahoo!ショッピング
  • ぐるすぐり
  • 婦人画報
  • MOODMARK by isetan
  • 接待の手土産セレクション

インターネット通販サイトで上記に挙げたのは、有名なものから聞き慣れないサイトまであると思います。

Amazonや楽天市場、yahoo!ショッピングは、手土産だけではなく様々なものを購入できます。

ですが購入できる品数がとても多いが故、何を購入していいか、わからなくなります。

選択肢が増えることで、さらに悩んでしまいますよね…。

そういう時は、『ぐるすぐり』や『婦人画報』と言った専門サイトで手土産を下調べするのが良いでしょう。

婦人画報はもともと女性ターゲットの雑誌なので、サイトも女性向けが多い気がしますね。

また、MOODMARK by isetanは、手土産の種類別に閲覧できるようにサイトが工夫されています。

手土産を購入しないといけない予定がなくても、サイトを見て楽しめそうです。

また、最後に挙げた「接待の手土産セレクション」も素敵なサイトです。

初めてMOODMARK by isetanっていうお店を知ったなぁ。

でもすごい良い商品ばっかりだ!!

見るだけで楽しくなるサイトばかりですので、一度チェックしてみてくださいね。

スポンサーリンク

まとめ

  • 帰省時に手土産を選ぶポイントは、お相手が喜んでくれるようなものを考えて選ぶ
  • お菓子以外で手土産を準備すると、選択肢が広がる
  • 普段から、お相手が何が好きか、どんなものが喜んでくれるかを事前にリサーチしておくと尚良し
  • 手土産に選ぶべきは、その手土産で話が盛り上がったり、自己紹介ができるようなものにする
  • 手土産は、日持ちする・かさばらない・めずらしい・個包装を意識して選択する

帰省時に手土産を探すのは、一苦労ですよね。

どんなものが良いかピンとこないし、何を選べば正しいのか、考えれば考えるほどわからなくなります。

普段お菓子を手土産にされている方なら、お菓子以外で考えるのも苦労します。

本来、手土産を渡すのは、お相手を喜ばせたいからお渡しするものです。

お相手も、心を込めて贈ってくれている様子を感じると、何だって嬉しいものではないでしょうか。

また、帰省時は手土産を受け取ることがうれしいのではなく、皆さんで会うことができるのを一番に楽しみにされている方もいます。

元気な顔を見せながら、コミュニケ―ションを取ることが、お相手の一番の望みだと思います。

ここに書いたお菓子以外の手土産リストなど参考にしながら、自信を持ってお相手に会いに行って下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次