普段、ミシンを使うことはありますか?

あまり使った事が無いんだけど、実は今度幼園に入園する子どものために手作りの物を作らなくちゃいけなくて…。



ミシンを学校の授業でしか使ったことが無い方、多いのではないでしょうか?
ミシン初心者の方にとっては、「ミシンは難しそう。」と使い始めることに少し抵抗があるものです。



ミシン初心者な私でも簡単に作れるものってあるのかな?



一見難しそうと思われているミシンですが、実は簡単に作れるものがたくさんあるんですよ!
そこで今回は、ミシン初心者の方でも簡単に作れるものと、初心者でも使いやすいミシンの選び方から、おすすめの機種までを詳しくご紹介します。
ミシンの購入を迷われている方も、ぜひ参考にしてくださいね!
ミシン初心者でも簡単に作れるもの


下糸を通したり縫い方を選んだり、とても難しそうに感じるのがミシンですよね。



難しそうなのに、本当にミシン初心者の私でも簡単に作れるものがあるの?
ミシン初心者の方にとっては、簡単と言われてもなかなか信じがたいかもしれません。



ですが、皆さんが想像しているよりも簡単に作れるものはあるんですよ!
今回はミシンで作れるものの中から、特に手間もかからず簡単に作れるものを3つご紹介します。
- タオルのループ
- ガーゼマスク
- ランチョンマット(切替なし)
初めてミシンを使う時や久しぶりにミシンを使う時に、手始めに作るのにとてもおすすめですよ。
では作り方などを詳しくご説明しますね。
タオルのループ
初めにご紹介するのはタオルのループ付けです。



ループ付きタオルは、幼稚園などでよく使われるタオルですね!



そうです。自宅にあるタオルを使えば、買う必要が無いのでおすすめですよ。
まずは準備するものをご紹介しましょう。
- ハンドタオル 1枚
- 紐やリボン(長さ15㎝程度) 1本
- タグ(名前用でもデザイン物でも何でもOK) 1枚
ハンドタオルの角にループが付く形のものです。
それでは、作り方の説明しますね。
- ハンドタオルの裏面を上に向けて広げる
- ループを付けたい角に紐を折って仮置きする
- 紐の端が隠れる様にタグを置き、紐と一緒に待ち針で留める
- ミシンでタグの周りをグルっと一周縫えば完成



ほつれやすい紐の切り口をタグで隠してしまえば、見た目も綺麗でいいですよね!



とても簡単そうなので、ミシンの手始めに良さそうです!
ガーゼマスク(幼児サイズ)
続いて紹介するのは、ガーゼを使用したマスクです。



マスクなんて難しそうだけど…。



実はとても簡単なんですよ!
今回は出来上がりサイズが8㎝×12.5㎝の幼児マスクの作り方を紹介します。
- ガーゼ(たて16㎝×よこ37㎝) 1枚
- マスク用ゴム紐(24㎝) 2本
それでは、作り方を見ていきましょう。
- 裏面を上に向けてガーゼを広げ、縦を上下とも中心に合わせて折り曲げる
- 左側を端から11.5㎝のところで折り曲げ、さらに右側をマスクの横の長さが12.5㎝になるように折り重ねる
- 上から重ねたガーゼの端1㎝を内側に折り曲げる
- 両端0.7㎝程の位置をミシンで縫う
- 両端にマスク用ゴム紐を通して完成



折り曲げて両端を縫うだけなんですよ!



好きな柄の布で作ったら嫌がらず付けてくれそうですね!
仕上がりが綺麗になるポイントは、ガーゼを折り曲げる毎にアイロンでしっかりと折り目を付けることです。



ガーゼ布は100均でも購入することが出来るので、コストもかからず作れますよ。
ランチョンマット(切り替えなし)
最後にご紹介するのは、ランチョンマットの作り方です。
出来上がりサイズはたて30㎝×よこ40㎝で、裏表両面使えるタイプです。
- 表布 たて33㎝×よこ43㎝ 1枚
- 裏布 たて33㎝×よこ43㎝ 1枚
それでは作り方を説明しますね。
- それぞれの布を中表にして合わせる
- 布の下辺に返し口を10㎝程残して、端から1.5㎝のところをミシンで1周縫う
- 返し口から布をひっくり返して形を整えてアイロンをかける
- 端から0.2㎝のところをミシンで1周縫って完成



返し口からひっくり返す前に角を少し切り落としておくと、表に返した時に角がもたつかず綺麗に仕上がりますよ。
布の周りを2回ぐるっと縫うだけなので、とても簡単ですよね!



思っていたより簡単そうです!
ミシンを使用して作ることは難しそうに思えますが、実は簡単に作れるものなんです。
ミシンを扱うことに少し躊躇している方も、縫い合わせるだけで出来上がるものを一度作ってみてはいかがですか?
想像よりも簡単に自分だけの特別な物が作れるので、また作ってみたくなるかもしれませんよ!
スポンサーリンク
ミシン初心者でも使いやすい機能を紹介


ミシンの初心者でも簡単に作れるものがあることは分かりましたが、実際にミシンを購入するとなるとやはり迷いますよね。



機能も沢山あるし値段もピンからキリまであって、どんなものを買ったらいいのか迷ってしまいます。



ミシンを購入するのに迷った時にぜひ見て頂きたいのが、初心者でも使いやすい機能が付いているかどうかです。
たくさん機能がありすぎても使いこなせなくては意味がありませんし、初心者で高価なミシンを買うのにも抵抗がありますよね。
そんな時には、これからご紹介する3つの機能が付いていると安心ですよ。
- 自動糸調子
- スピード調節
- フットコントローラー
この3つの機能が付いていると、ミシン初心者でもとても使いやすくなります。
それではそれぞれの機能について詳しくご紹介します。
自動糸調子
初めに初心者の方におすすめしたいのは、糸の調子を自動で調節してくれる機能です。
糸調子とは、上糸と下糸の引っ張り具合のバランスのこと。



上下の糸のバランスが取れていないと縫い目がきつくなりすぎて生地が引きつったり、逆に緩み過ぎて糸が絡まって仕上がってしまいます。
この糸のバランスを生地の厚さなどによって自動で微調整をしてくれるのが、自動糸調子機能です。
ミシンに使い慣れていれば糸調子は自分でも調整できますが、初心者の方には難しいですよね。



自動糸調子機能がついていると糸の具合を気にせずに縫えるので安心ですよ。
スピード調節
続いてご紹介するおすすめ機能は、縫うスピードを調節する機能です。



縫うスピードってどのミシンも調節ができると思っていました!



実は価格の安いミシンには付いていない場合があるんです。
1枚の布を真っ直ぐに縫う時には、初心者の方でもスピードは気にせず縫えるものです。
ですが少しカーブをしていたり何かを縫い合わせたりする時は、出来れば慎重に縫いたいですよね?
初心者の方にとってミシンでの縫い始めは緊張するもの。



確かに細かい所を縫う時には、心配なのでゆっくり縫いたい。
またミシンに使い慣れてきても、スピード調節がないミシンは不便に感じますよ。



特に低価格の物を買う時には、機能をしっかり確認するようにしましょうね。
フットコントローラー
最後にご紹介したい機能は、縫い始めや縫い終わり、また縫うスピードの調節を足で行うことができるフットコントローラーです。



なぜフットコントローラーが使える方がいいの?
フットコントローラーを使わず手でミシンの操作を行おうとすると、ボタン操作のために布から手を離す必要が出てきます。



ボタンを押すだけなら簡単に出来そうだけど。



簡単そうに聞こえますが、意外と縫っている途中に布から手を離すのはタイミングが難しいんです。
特にミシン初心者の方は、縫うところを確認するのに精いっぱいになりますよね。
止めたいところでうまく布から手を離せずに、想定以上に縫ってしまったり斜めに縫ってしまったりする可能性があるのです。



確かに、ボタンがうまく押せなかったら失敗してしまいそうですね。
そんな時には、手を使わず足でミシンを操作できるフットコントローラーがあるととても便利ですよ!



ただフットコントローラーはミシンとは別売りのことが多いので、購入する時には事前に確認するようにしましょうね。
これからお子さんのためにミシンで何か作ってみようとお考えの方は、ぜひミシンを選ぶときの参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
ミシン初心者におすすめの機種5選!!





ミシン初心者に使いやすい機能はよくわかったけど、やっぱりどのミシンを買ったらいいのか迷っちゃって…。
確かにミシンは価格もピンからキリまで、メーカーもたくさんあってどれを買ったらいいのか迷ってしまいますよね。
ではここからは、ミシン初心者におすすめしたいミシンを5機種、紹介したいと思います!
- ジャノメミシン JN-800/JN-810
- アックスヤマザキ 子育てにもっといいミシン
- シンガー SN24sai
- アックスヤマザキ 子育てにちょうどいいミシン
- ブラザー PS202/PS203
初心者でも使いやすいおすすめ機能を備えたミシン3機種と、少し価格を抑えたい方におすすめのミシン2機種です。
それでは、おすすめのミシンを詳しくご紹介します。
機能重視
まず紹介するのは、高すぎない価格と使いやすさを兼ね備えたミシンです。



高機能なミシンは価格が5万円~10万円と初心者には手が届きにくいですよね。
ですがこれからご紹介する3機種は3万円程度で購入することができて、初心者に使いやすい機能が一通り揃っています。
それでは詳しくご紹介しましょう。
ジャノメミシン JN-800/JN-810
初めに紹介するのは、ミシンではお馴染みのメーカージャノメのミシンです。


付属の機能を紹介します。
- 自動糸調子
- スピード調節
- 自動糸切り
- 液晶パネル
- フットコントローラー(別売り)



自動で糸切りまでしてくれるので、糸の無駄遣いを防ぐことができます。



機能が充実していていいですね!
やはりミシン初心者にとっては、機能が揃っていることで使いやすさが一段とアップします。
安心してミシンを始められるのでおすすめですよ!
アックスヤマザキ 子育てにもっといいミシン
初心者におすすめのミシン2機種目は、アックスヤマザキの「子育てにもっといいミシン」です。


こちらは見た目もおしゃれな上に、便利な機能も揃っています。
- 自動糸調子
- スピード調節
- 自動糸通し
- 文字や模様縫い
- フットコントローラー(別売り)



「子育てにもっといいミシン」の魅力は刺繍機能です!
お子さんの使うものに名前タグが付けにくい物や、名前を書きにくい物はありませんか?
そんな時にミシンを使って名前を縫えば、消える心配もないのでとても便利ですよ!



インテリアとしても置けそうな見た目がいいですね!
シンガー SN24sai
機能性が揃っているミシンの中で最後に紹介するのは、シンガーのミシンです。


こちらのミシンも、初心者に嬉しい機能が揃っています。
- 自動糸調子
- スピード調節
- 液晶パネル
- 文字縫い
- フットコントローラー(標準付属)



このミシンはフットコントローラーが付属品として付いてくる上に、文字の刺繍も出来て3万円ほどで購入することができます!
他の2機種に比べると少し値段は上がりますが、機能が揃っているので安心して使い始めることができます。



全部の機能が揃っているなら少し値段が上がるのは仕方ないですよね。
それでもやはり頻繁に使う予定のない方にとっては、少し高く感じてしまうかもしれません。
そんな方には、最低限の機能が付いていて価格も抑えらえるおすすめの機種もご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。
価格重視
ミシンの購入予算を下げると、やはりその分少し機能性は劣ってしまいます。



ですが、その中でも初心者向けに使いやすい工夫のされたミシンもありますよ。
価格は下げつつ、基本的な機能の付いたミシンを2機種、紹介しましょう。
アックスヤマザキ 子育てにちょうどいいミシン
まず1機種目は、先ほど紹介した「子育てにもっといいミシン」の低価格版「子育てにちょうどいいミシン」です。


この「子育てにちょうどいいミシン」には、自動糸調子機能は付いていません。
ですが、初心者でも使いやすい工夫がされているのでおすすめですよ。
- スピード調節
- フットコントローラー(標準付属)



このミシンの魅力は何と言ってもコンパクトなところ。
ミシンは大きくて重たいイメージがありますが、横幅は30㎝程度で重さは2.1kgと片手でも持ち上げることができます。
また付属のQRコードを読み取ることで使い方をスマホで見ながら作業することができて、使い方が分からなくなった時も安心です。



ミシンを使う頻度が少ない方におすすめですよ!
ブラザー PS202/PS203
最後に紹介するのは、ブラザーの初心者向けミシンです。


初心者にとって、使いやすい機能が揃っています。
- 下糸簡単セッティング
- スピード調節
- 液晶パネル
- フットコントローラー(別売り)



難しいイメージの強い下糸のセッティングも、ガイドの溝に沿って通すだけなのでとても簡単なんですよ!
自動糸調子機能は付いていませんが、手動で細かく設定することができます。



自動糸調子機能がなくても大丈夫?



使い方通りに設定しておけば、一般的によく使われる布を縫う程度は全く問題ありませんよ。
せっかくミシンを買うのであれば、活用できなくては勿体ないですよね。
自分にとって必要な機能が付いていないと、活用する機会は減ってしまいます。
「刺繍は必要?」「この機能は無くてもいいかも。」など、ご自分の使う用途をイメージして選ぶといいですよ!
スポンサーリンク
まとめ


- 布を縫い合わせるだけで、ミシン初心者でも簡単に作れるものがある
- ミシンで作れるものをより綺麗に仕上げるためには、アイロンで形を整えておくといい
- ミシン初心者におすすめの機能は「自動糸調子」「スピード調節」「フットコントローラー」
- ミシンを選ぶときには、予算と機能を見極めると長く使うことができる
便利な機能が付ているミシンであれば、安心してミシンを始めることができます。
初心者の方でも少しずつミシンに触れていくと、自分で作れるものを増やせる可能性もあります。
手作りの物は世界に1点しかない特別な物。
手作りの物を作ってあげたお子さんにも、きっと物を大切にする思いや特別な物を使える喜びを感じてもらえるはずです。
簡単な物から少しずつミシンを始めてみませんか?