毎日の生活の中で、洋服はもちろん、フェイスタオルやハンカチなど、ほとんどの人が洗濯機を使っていると思います。
家電量販店に行くと、洗濯乾燥機も販売されているので、洗濯から乾燥までやっているという方も多いのではないでしょうか??

我が家も洗濯乾燥機を使用しているので、洗濯終了後、乾燥までやっています!!
生活に欠かすことのできない洗濯機ですが、洗濯機の正しい掃除のやり方は知っていますか??

私もいつも悩んでしまいます…。

「オキシ漬けで掃除できる。」って聞いたことあるけど、やり方が分からないなぁ…。
洗濯機の掃除のやり方に悩んでしまう人が多いと思いますが、オキシ漬けをすることで、簡単で綺麗に掃除をすることができます!!
これから、オキシ漬けでどうやって洗濯機を掃除するのか、そのやり方をお話ししていきますね!!
オキシ漬けで縦型洗濯機を掃除するやり方を紹介!!

「洗濯機の掃除を徹底的にやろう!」と思っても、洗濯機の知識や、掃除のやり方を知らないと、手を出しにくいものですよね…。

洗濯機の掃除のやり方を調べても、難しいものと思ってしまいますよね。
しかし縦型洗濯機は、『オキシ漬け』をすることで簡単に行うことができます。

ところで、オキシ漬けってなんのこと??
オキシ漬けは、『オキシクリーン』という洗剤を水もしくは、お湯で溶かして漬けておくことです。

オキシ漬けの前に、オキシクリーンについて、先にお話ししておきましょう。
衣類のシミや汚れを漂白、消臭だけでなく、除菌までできる酸素系漂白剤
衣類のシミや消臭に良いと言われているオキシクリーンですが、油汚れや冷蔵庫の汚れなど、家中のお掃除に活躍します!!


私も主にキッチン周りで使用したことがありますが、とても綺麗になります!!
そんなオキシクリーンですが、なんと『オキシ漬け』で洗濯機も綺麗にすることができるんですよ。

オキシ漬けってなに??
オキシクリーンを水、もしくはお湯に溶かし、綺麗にしたいものを入れて20分〜最大6時間まで漬けること
オキシ漬けは、水、もしくはお湯に溶かし、綺麗にしたいものを入れてしばらく待つだけで綺麗になるので、時短に繋がります。

Twitterを見ても、オキシクリーンの愛用者はかなりいるようです!!
では、ここからオキシ漬けでどうやって縦型洗濯機を掃除していくのか、準備するものと実際のやり方を順に説明していきます!!
洗濯機の掃除するための準備するもの
まず、オキシ漬けで洗濯機を掃除するための準備する道具からお話ししていきましょう。
- オキシクリーン
- 5Lのバケツ
- 40℃〜60℃のお湯
- お風呂用ごみ取りネット

オキシ漬けをするときは、上記の道具を準備してくださいね!!
次に、オキシ漬けで洗濯機を掃除する方法について、詳しくお話ししていきます。
オキシ漬けで洗濯機の掃除をするやり方
家庭でもできる、オキシ漬けで洗濯機の掃除するためのやり方をお話ししていきます。
オキシ漬けで洗濯機の掃除するやり方は、9つの手順があります。
- オキシクリーンの使用量を確認
- 洗濯槽のホコリ取りネットを外す
- オキシクリーン溶液液を作る
- オキシクリーン溶液を洗濯槽に入れ、40℃〜60℃のお湯を最大水位まで注ぐ
- 洗いコースで5分洗濯機を回す
- 4〜6時間放置(オキシ漬け)をする
- ホコリ取りネットを洗う
- 通常の洗濯コースを2回行う
- 洗濯槽の内部の汚れを拭き取る
1つひとつのやり方を見ていくと「難しそう…。」と感じてしまいますよね…。
ですが、1つずつわかりやすくお話ししていきますね!!
オキシクリーンの使用量を確認
オキシクリーンは、水4Lに対して、付属計量スプーン1杯もしくは、軽量キャップ1杯(約28g)が必要です。
ここでみていただきたいのは、ご自身が使っている洗濯機の最大水位です。

なんで最大水位を見る必要が
あるの??
洗濯機の最大水位に対して、オキシクリーンが足りないと、オキシ漬けをしても効果を発揮することができません…。

せっかくオキシ漬けをしても
効果を感じられないのは
もったいないですよね…。
そのため、ご自身が使用している洗濯機の最大水位を確認することが大切です。
洗濯機には、水位調節ボタンの近くに記載されているか、水位調節時に液晶パネルに表示されることが多いです。

我が家の洗濯機は、
液晶パネルで確認する
ことができました。

洗濯機の最大水位を確認したあとは、オキシクリーンを入れる量を計算していきます。
オキシクリーンの量を計算する方法は、下記の通りです。
洗濯機の最大水量(L)÷4(L)=オキシクリーンの必要量(杯)
オキシクリーンの必要量は、上記のように計算します。

我が家の洗濯機では、最大水位は44Lですので、計算式はこのようになります。
44(L)÷4(L)=11(杯)
計算をすると、11という答えになるため、付属計量スプーン11杯必要ということになります。

ご自身の洗濯機の最大水位を確認し、計算式に当てはめてくださいね。
洗濯槽のホコリ取りネットを外す
オキシ漬けで浮いてきた汚れがホコリ取りネットに付着しないように、外します。

ホコリ取りネットにゴミがついていたら、取り除きましょう!!
オキシクリーン溶液液を作る
用意したバケツの中に40℃〜60℃のお湯を溜め、必要量のオキシクリーンを投入していきます。

なぜ最初にバケツにお湯を溜めて、オキシクリーンを入れる必要があるの??
洗濯機に直接オキシクリーンを入れ、後からお湯を入れてしまうと、オキシクリーンをきちんと混ぜることができません…。

オキシクリーンは、しっかり混ぜないと、洗剤が溶けないんです…。
そのため、先に少量のお湯を使用して、オキシクリーンをしっかり溶かしてから洗濯槽に入れるということが大事になります!!

面倒ですが、この一手間を行うことで、洗濯機を綺麗にお掃除することができます。
オキシクリーンを使用して洗濯機を掃除する場合は、しっかり効果を発揮できるように、先に溶かすようにしてくださいね!!
オキシクリーン溶液を洗濯槽に入れ、40℃〜60℃のお湯を最大水位まで注ぐ
オキシクリーン溶液を入れたら、40℃〜60℃のお湯を最高水位まで洗濯槽に入れます。

なんで水はダメなの??
オキシクリーンは、40℃〜60℃のお湯で溶かした時に効果を発揮します。

水を注いでしまうと、オキシクリーンの効果を半減させてしまうのです…。
ですので少し大変ですが、バケツを使ってお湯を注ぐか、お風呂の残り湯などを使うことをおすすめします。

シャワーが近くにある場合は、
直接お湯を入れても良いですね!!
洗いコースで5分洗濯機を回す
お湯を最大水位まで入れたら、ここで初めて洗濯機の電源を押し、『洗いコース』を選択、5分ほど回します。

キッチンタイマーなどを使って、
5分間だけ回してくださいね。
4〜6時間放置(オキシ漬け)をする
『洗いコース』で5分間回したら、『一時停止ボタン』を押し、そのまま4〜6時間待ちましょう。

これが、オキシ漬けタイムです!!
4〜6時間放置しますが、時々、洗濯機の中を確認して、ゴミが浮いてきたらごみ取りネットを使って、取り除きましょう!!
この時、かなりの量のゴミが浮いてくる可能性がありますが、しっかり汚れを落としてくれている証拠です。

汚れが浮いてきたら、綺麗に取り除きましょう!!
ホコリ取りネットを洗う
洗濯槽の付け置きをしている間に、ホコリ取りネットに溜まったゴミも取り、きれいに水洗いしておきましょう。

ホコリ取りネットも、ゴミが溜まりやすいので、忘れずに取りましょうね。
通常の洗濯コースを2回行う
通常の『洗濯コース』を2回繰り返して、しっかり汚れを洗い流します。

なんで2回も『洗濯コース』を
やるの??1回じゃダメ??
『洗濯コース』を1回やっただけでは、汚れが落ち切らない場合があります…。

そのため面倒ですが、
2回やることをおすすめします!!
洗濯物に汚れがつかないために、面倒でも2回、洗濯コースで回すようにしてくださいね!!
洗濯槽の内部の汚れを拭き取る
『洗濯コース』終了後、洗濯槽の底や側面に汚れが付着していないか確認しましょう。
汚れがないかを確認したら、洗濯機のふたは開けておき、洗濯内部を乾燥させます。

もし汚れがあった場合は、
キッチンペーパーなどで
拭き取ってくださいね。
ここまで、オキシ漬けで縦型洗濯機の掃除を行う方法を紹介しました!!
洗濯機の掃除は、業者に頼むしかないと思われている方が多いかと思います…。
しかしオキシクリーンを使用することで、誰でも簡単に掃除をすることができるので、試してみてはいかがでしょうか??

きっと綺麗にすることができると思いますよ!!
スポンサーリンク
オキシ漬けで洗濯機を掃除した人の気になる口コミ!!
洗濯機のお手入れは、塩素系洗濯槽クリーナーを使用することが知られていますよね。
オキシクリーンは酸素系漂白剤ですが、洗濯機の掃除にも活躍します!!

オキシクリーンは、酸素系漂白剤でしょ?

本当に綺麗にすることができるの??
ところが、Twitterで洗濯機のお手入れをオキシ漬けを行なった人のツイートを見ると、「綺麗になった!!」と投稿している人が多くいました。

実際にオキシ漬けで洗濯機を掃除した人の声を聞いてみましょう!!
- まだ数分しか経っていないのに、すでに汚れが…!!
- 洗濯機オキシ漬けしたけど、汚れすぎて毎回引く
- 洗濯機をオキシ漬けしたら夥しい数の水垢とかが浮き上がってきてて絶望した
このように、オキシ漬けの効果を実感したという人は多くいました。

綺麗だと思っていても、
私たちの目に見えないところが
汚れているということですね…!!
その反対の「オキシ漬けをしても効果を感じられなかった…。」というツイートはないかと調べましたが、情報がありませんでした。

オキシ漬けをやったことがある
ほとんどの人が、
効果を感じているようです!!
多くの方がオキシ漬けをして、洗濯機を掃除していることがわかりますね。
ぜひ皆さんも、オキシ漬けをして洗濯機を綺麗にしてみてください。

きっと、洗濯機がピカピカになると思いますよ!!
スポンサーリンク
穴なし洗濯機の場合はオキシ漬けは推奨されていない

洗濯槽は、昔から穴があいているものだと思っている人が多いのではないでしょうか??
しかし最近では、洗濯槽に穴があいていない洗濯機も販売されています。

洗濯槽に穴がない?!どういうこと??
洗濯機は頻繁に買い換えるものではないので、「穴なし洗濯機をみたことがない。」、「知らなかった。」という方もいるかもしれませんね。
穴なし洗濯機は『SHARP』が開発、1992年から販売し、2022年3月末までに1,200万台出荷されているそうです。

30年も前から多くの人が穴なし洗濯機を利用しているのがわかりますね!!
そんな穴なし洗濯機にも、メリットとデメリットがあります。
- 洗濯槽に穴がないので、黒カビが生えにくい
- 洗浄力が高い
- 衣類が傷みにくい
- 節水になる
洗濯機に穴がないことで、こうした4つのメリットがあります。

穴なし洗濯機は
4つもメリットがあるんですね!!
しかし一方で、穴なし洗濯機にもデメリットもあります…。
脱水力が弱い
穴がある洗濯機と比べると、穴なし洗濯機は脱水が弱い傾向があります…。
ですが、穴がある一般的な洗濯槽よりも黒カビが発生しにくいことは、穴なし洗濯機の最大の特徴と言えます。

黒カビが発生しにくいなら、
お手入れはしなくてもいいの??
穴なし洗濯機は、黒カビが発生しにくいですが、使用回数が増えると、残念ながら汚れは溜まりますので、定期的なお手入れは必要です。

穴なし洗濯機のお手入れ方法は、
さっきのオキシ漬けと同じ??
SHARPの穴なし洗濯機を使用している場合、オキシ漬けは推奨していません。

オキシ漬けができないなら、どうやって洗濯機のお手入れをしたらいいの??
SHARPが販売している、純正のクリーナー『洗濯槽クリーナーES-CN』を使うことを推奨しています。

『洗濯槽クリーナーES-CN』は、楽天市場で1,848円で販売されていますが、純正のクリーナーでなくても、市販の塩素系洗濯槽クリーナーでも使用できるようです。

より効果を感じたい方は、純正クリーナーの方を使用した方が良いでしょう。
ではここから、詳しいやり方をお伝えしていきましょう!!
槽クリーンとは何か??
『槽クリーン』とは、なんのことか、先にお話ししておきましょう。
パルセーター(洗濯機の回転羽根)の裏側や外側の汚れを、綺麗な水で洗い流した後、洗濯・脱水槽にプラズマクラスターイオンを放出する。
槽クリーンを行うことで、槽内にカビ菌が発生しにくくなります。

槽内にカビが発生しにくくなるのは、嬉しいですね!!
槽クリーンを行うときに注意することが2つあります。
- 洗濯物や洗剤などを入れない
- お風呂の水は使用不可

槽クリーンをするときは、
この2点に注意してくださいね。
槽クリーンのやり方
では、槽クリーンのやり方についてお話ししていきます。
- 蛇口を開け、洗濯機のふたを閉めた状態で電源を入れる
- 槽クリーンのボタンを押す
- スタートボタンを押す
槽クリーンの運転中は、槽クリーンランプが点滅(写真の緑のランプ)、プラズマクラスターイオン放出中は、プラズマクラスターイオンランプ(写真の青いランプ)も併せて点滅します。

実際に我が家でも
槽クリーンをやってみました。

写真のように『槽クリーンランプ』と『プラズマクラスターイオンランプ』の両方が点滅していることがわかりますね。

槽クリーンの運転時間は約1時間で、使用水量は約3Lです。
槽洗浄とは何か??
次に、槽洗浄とは何か、お話ししましょう。
洗濯槽の内側のみを洗浄する

洗濯槽も定期的に綺麗にしておきたいですよね。
槽洗浄をするときも注意していただきたいことがあります。
- 洗濯物を入れない
- 運転中は、十分に換気を行う
槽洗浄では、塩素系の洗濯槽クリーナーを使用するので、十分な換気をする必要があります。

換気をしっかり行なった上で
使用してくださいね!!
槽洗浄で準備するもの
槽洗浄で用意するものは、先ほども紹介した『洗濯槽クリーナー』です。

純正品の『洗濯槽クリーナーES-CN』を使用すると、洗濯機から出続ける黒ワカメと呼ばれるカビの掃除に効果的です。

効果を実感したい方は、『洗濯槽クリーナーES-CN』をおすすめです!!
しかし、『洗濯槽クリーナーES-CN』の値段は楽天市場で1,848円で販売されていますので、割高と感じてしまう人もいるかと思います…。

市販の洗濯槽クリーナーと比べると割高だから、購入は躊躇ってしまいますよね…。
しかし、『洗濯槽クリーナーES-CN』と比べると効果は薄まってしまうようですが、市販の塩素系洗濯槽クリーナーでも代用可能です。


『洗濯槽クリーナーES-CN』
もしくは、市販の塩素系洗濯槽
クリーナーのどちらかをご用意
してくださいね!!
槽洗浄のやり方
では『槽洗浄』のやり方について、お話ししていきます。
- 塩素系洗濯槽クリーナーを入れて蓋を閉める
- 電源を入れずに『洗い』のボタンを押しながら『入』ボタンを押す
- スタートボタンを押す
電源を入れずに『洗い』のボタンを押しながら『入』ボタンを押すと、液晶パネルが『CL』という表示がされます。

『CL』は、見慣れないと思いますが、合っていますので、心配はいりません。
『CL』と表示された数秒後に『6H』という表示に変わりますが、『6H』はつけ置き時間を表しています。

『6H』は、「6時間つけ置きしますよ。」ということです。
槽洗浄は、給水を開始してから始まり、つけ置きと弱い攪拌を繰り返して洗浄します。
槽洗浄が終わるまで時間はかかりますが、その間、ゆっくりテレビを見たり、お買い物をしたりしながら、じっくり待ちましょう。
穴なし洗濯機の場合は、オキシ漬けは推奨されておらず、どうやって掃除をしたら良いか悩んでしまっている方も多いかもしれません…。

私も洗濯機の掃除に困っていました…。
しかし、洗濯槽クリーナーを使って簡単にお手入れをすることができます。

洗濯槽のお手入れが簡単にできるのは、嬉しいですよね。
穴なし洗濯機は、穴がない分、黒カビが生えにくい特徴がありますが、2〜3ヶ月に1度のお手入れをすることが望ましいとされています。
毎日お世話になっている洗濯機を2〜3ヶ月に1度でいいので、お手入れしてあげてください。
そうすることで、洗濯機も綺麗になり、気持ちよく使用することができると思いますよ。
スポンサーリンク
まとめ

- オキシ漬けで洗濯機をピカピカに掃除する方法を知ることで、自宅でも簡単に手入れすることができる
- オキシ漬けするときは、40〜60度のお湯で溶かしてから行うのがポイント!!
- 多くの人がオキシ漬けで洗濯機の掃除をしていて、いい口コミが多く、悪い口コミはない
- 穴なし洗濯機の場合は、洗濯槽クリーナーES-CNを使用するのがおすすめ
1人ひとりの生活スタイルがあるので、洗濯のペースは異なると思います。
しかし、私たちの生活を支えてくれている洗濯機も、使用回数が増えれば当然汚れてしまいます…。
洗濯機もできれば綺麗な状態のまま使用したいですよね。
そのため、洗濯機を掃除するために、やり方をきちんと把握し、定期的にお手入れすることが大切です。
洗濯機のお掃除のやり方は難しそうに思えますが、オキシ漬けもしくは、塩素系洗濯クリーナーを使用すると、簡単に行うことができます。
また洗濯機以外にも、オキシ漬けをすることで綺麗にお掃除することができます。
ぜひオキシ漬けのやり方を覚えて、洗濯機はもちろん、家中の汚れをピカピカにしてみてはいかがでしょうか??
オキシ漬けで家の中をピカピカにすることで、気持ちよく生活できると思いますよ!!
コメント