みなさんはゴミを処分する際に、トレーマークを見つけたことがありますか??

実はトレーマークを何度か見かけたことがあるよ。
確かにリサイクルできるトレーマークは見たことがありますが、種類もあるので見分け方が難しいですよね。
しかし環境のためにも、リサイクルできるものは積極的にしていきたいですよね!!
今回はそんな疑問を解消するために、リサイクルできるトレーマークについて紹介します。



意外と身近な商品に、リサイクルできるトレーマークが付いてるかも??
是非この記事を参考に、リサイクルができるのかどうか確認をしてみてくださいね。
リサイクルできるトレーマークって何??


リサイクルできるトレーマークはどういったところに付いているのでしょうか??



実は食品トレーの裏側に、四角でプラと表示をされていることが多いです。
またリサイクルできるトレーマークと、リサイクルできないトレーマークもあるようです!!



全てがリサイクルできるトレーマークだと思っていました!!
では実際にどんなマークなのか見てみましょう。
リサイクルできるトレーマークとできないトレーマークがある
食品トレーの多くはプラスチックでできており、リサイクルをすることでCO2の排出量の削減や資源の節約にも繋がります。



環境のためにも、リサイクルに出す必要がありますね!!
しかし回収できないトレーマークもあるので、みていきましょう。
- プラPP(ポリプロピレンでできている)
- プラPE(ポリエチレンでできている)
- プラPS(ポリスチレンでできている)
- プラ
- プラPP.T(ポリプロピレンとタルクの複合素材)
- プラPET(ポリエチレンテレフタレートでできている)
- プラPVC(ポリ塩化ビニリデンでできている)



今まで全て同じかと思っていたら、こんなに種類があるのですね。



何気なく一緒に捨てていたかも知れません…
リサイクルできるトレーまで捨ててしまうと勿体ないですよね。
是非リサイクルできそうなトレーがありましたら、処分はしないでおきましょう。
また自治体によって異なる場合があるので、分別方法を確認してみてくださいね。
リサイクルできる??できない??見分け方のポイント!!



リサイクルできるトレーマークとできないトレーマークがあることをお伝えしましたね。



でも実際見分けるのが難しそうです。
そんな方でも簡単に見分ける方法があります。
- トレーを割ってパカっと綺麗に割れるもの
- 爪楊枝をトレーに刺したら、スムーズに刺さるもの
これらはリサイクルできますので、スーパーなどの回収箱に入れてみてくださいね。
それ以外の食品トレーはリサイクルできないのでご注意ください。
リサイクルする際の注意点



リサイクルに出す際の注意点があるのをご存じでしょうか??
下記の通りまとめましたが、ご自身の自治体の案内も確認してみてくださいね。
- 洗ってからリサイクルに出すこと
- 値札やビニールは外してから出すこと
- カップ麺や納豆のパックなど汚れたトレイは出さない
また自治体によって異なりますが、色のついたトレーは出せない可能性があります。
なお値札やビニールをしっかり外さないと、リサイクル処理の際に火災が発生することがあるようです。



大変危険なので、必ずビニールなどを取ってから出しましょうね!!
スポンサーリンク
リサイクルできる傘はあるのか??


皆さんは傘がリサイクルできるのか考えたことはありますか??



ビニール傘はリサイクルできると思っています!!
安価で使い勝手が良いビニール傘は、紛失してもそのままにしてしまった経験がありますよね。
そんなビニール傘は、なんと年間約6,000〜8,000万本消費されていると言われています。
果たしてそんなビニール傘はリサイクルできるのかみていきたいと思います。
ビニール傘は多くがリサイクルされていない
ビニール傘は安価でどこでも購入ができるので、ついつい増えてしまった経験はありませんか??
しかしビニール傘は分解に手間がかかってしまい、さまざまな素材で作られているのでリサイクルが難しいと言われています。



ビニール傘はリサイクルできないないなんてびっくりですよね!!
また生地には塩化ビニールが使われていることが多く、焼却時にダイオキシンが発生してしまいます。
その結果、処理の際は埋め立てることがほとんどのようです。



ビニール傘は、環境に大きな負担を与えているのですね。
ビニール傘を減らすための取り組みとは??



ビニール傘は環境保護のためにもできるだけ控えた方が良さそうですよね。
脱プラスチックの意識が高い現在では、大きな課題となっているようです。
そんな私たちにできる取り組みをまとめてみました。
自分でお気に入りの傘を選ぶ
ビニール傘は安価なのでついつい買ってしまい、大事にしない傾向が高いです。
しかし自分で選んだお気に入りの傘であれば、大事にしようと強く思いますよね。



ンや色がありますので、じっくり選ぶのも楽しいですね。
外出時には折りたたみ傘を必ず携帯する
出先で急な雨にも対応できるように、外出時には折りたたみ傘を携帯することは大変オススメです。



また無駄な出費も抑えられます。
最近ではペットボトルよりも軽い傘が販売されていたり、バックの邪魔にならない傘が多数あります。





職場にも1本置いておくと、なお良いですね。
リペアできる傘を長く使う
メーカーによりますが、傘は修理できる場合もあります。
街の修理専門店で聞いてみると良いですね。また自分でパーツを交換できる傘もあるようですよ。



傘をリペアすることによって長く使えるので愛着がもてますね。
傘のレンタル・シェアサービスを利用する
傘のレンタルやシェアサービスがあるのをご存じでしょうか??



最近都内でも目にすることが多くなりましたね。
専用アプリをダウンロードする必要があるようです。
ビニール傘を買うと帰宅後に場所の確保が必要になるので、手軽にレンタルやシェアができると便利ですよね。



まずは小さな取り組みからやっていくことが大切ですね。
できるだけビニール傘を購入せず、環境保護のために一人一人が意識する努力が必要です。
スポンサーリンク
リサイクルできる雑紙はどんなもの??


最後にご紹介するのは、リサイクルできる雑紙です。



雑紙も立派な資源ですよね。



でも一体どんな雑紙がリサイクルできるのだろう??
意外とわかりそうでわからない人も多いのではないのでしょうか。
そんなリサイクルできる雑紙についてまとめてみました。



リサイクルできる雑紙はどんなものなのか、参考にしてみてくださいね。
リサイクルできる雑紙はたくさんある
家庭で使用した新聞や雑誌、段ボールの他にもリサイクルできる紙や紙製品が多く存在します。
これら古紙は雑紙と呼ばれています。
不要となったチラシ、コピー用紙や包装紙なども全て対象です。
- 投げ込みチラシ
- 包装紙
- 紙袋
- 封筒
- はがき
- 学校配布のプリント
- ノード
- 使用済みのコピー用紙
- メモ用紙や紙製ファイル
- ティッシュやお菓子などの紙箱
- カレンダー
- トイレットペーパーの芯



私たちの生活の中に、こんなにリサイクルできるものがあったのですね!!
一度捨てる前にリサイクルできるのか考えてみましょう。
リサイクルできない雑紙もあるので注意しよう
続いてはリサイクルできない雑紙を紹介します。



分別する際に気をつけてみてくださいね。
- 臭いのついた紙や芳香紙
- 汚れた紙(使用済みのキッチンペーパーなど)
- シールなどの粘着物
- 親展はがきなどの圧着はがき
- カーボン紙・ノーカーボン紙
- レシートなどの感熱紙
- 写真などの印画紙
- アルミ箔の紙(カップ麺の蓋など)
- 防水加工が施された紙(紙コップや紙皿など)
- プラスチック類(雑誌などの付録など)
- 使用済み昇華転写紙(アイロンプリント紙など)
- 点字印刷(立体コピー紙など)



汚れていたり、臭いがある雑紙はリサイクルできないのですね。
他にも自治体によってはリサイクルできない紙類もあるようなので、ご自身でお住まいのHPなどをチェックしてみてくださいね。
スポンサーリンク
まとめ


- リサイクルできるトレーマークとできないトレーマークがある
- リサイクルできるかどうかの見分け方は、トレーを割ったり、爪楊枝で刺したりする方法がある
- リサイクルする際の注意点がいくつかある
- ビニール傘の多くはリサイクルできない
- ビニール傘を減らす取り組みがある
- リサイクルできる雑紙とできない雑紙がある
いかがでしたでしょうか。
リサイクルできるトレーマークは色々ありましたね。
今回改めてトレーマークの見方がわかりました。
またトレーマーク以外にもリサイクルできる雑紙や、リサイクルできない傘についても紹介しました。
なんでもリサイクルできると思ってはいけないということですね。
是非今一度、環境保護のためにもご自身でできる取り組みはないか考えてみてくださいね。