現在新築やリフォームをお考えの方に、タッチレス水栓の人気が高まっています。
タッチレス水栓と言えば、キッチンをイメージされる方が多いのではないでしょうか。
実は今、洗面台をタッチレス水栓にするのが人気なんです!

確かに便利そう!
ですが、タッチレス水栓について調べてみると『後悔する』との声が、多く聞かれます。



なんで後悔するの??
そこで今回は、洗面台をタッチレス水栓にすると後悔すると言われる理由と、実際に洗面台にタッチレス水栓を設置した方の口コミを徹底調査します!
洗面台をタッチレス水栓にすると後悔する5つの理由


タッチレス水栓は、とても便利なイメージがありますよね。



節水になったり、掃除が楽になったりするイメージがあります。
では一体なぜ、「洗面台をタッチレス水栓にすると後悔する」と言われているのでしょうか。
調べてみたところ、後悔する理由は5つあることがわかりました。
- 水圧と温度の調節は、手動
- 水圧と温度の調節次第では、光熱費アップ
- 停電時は手動に切替なければ使えない
- 感度が良すぎて、近くに物を置けない
- 少量の水が出しにくい
洗面台をタッチレス水栓にすると後悔する理由を知ると、タッチレスだからこその注意したい点が見えてきますよ。
それでは、洗面台をタッチレス水栓にすると後悔する理由ついて、詳しくお話しましょう。
水圧と温度の調節は手動
多くの方が、タッチレス水栓は手をどこにも触れずに水栓の開閉が出来る、というイメージを持たれていると思います。
ですが実は水圧と温度は、レバーを手で触れなければ調節が出来ないんです。
洗面台で水を使う用途は、洗顔・歯磨き・手洗いなど様々です。



出来ればその都度、用途にあった水圧に変えたいですよね?



確かに、水を溜める時には水圧は高めがいいし、洗顔をする時には水圧があまり強くない方がいいです。
従来の水栓を使っている時には何気なく出来ていた、水圧の調節や温度調節。
『タッチレス』という言葉のまま『どこにも触れない』とイメージを持ち、タッチレス水栓を設置した方にとっては、少し残念に感じてしまうのかもしれませんね。
水圧と温度調節次第では光熱費アップ
先ほどもお話したように、水圧と温度は手で触れないと調節することができません。
出来るだけ触れたくないからと、水圧と温度調節を強めに設定したままにしていると、本当は少量の水でいい時でもお水がたくさん出ることになります。



節水の目的でタッチレス水栓にしたのに、水道代が増えてた…。
水圧や温度を適宜調節していなければ、レバーで小まめに調節出来ていた時と比べて、光熱費が高くなってしまうこともあるのです。
また水でもできる作業をお湯でしてしまうと、電気代やガス代が高くなってしまう可能性もあります。



手で触れてしまっても、調節は小まめに行わないといけないということですね。
停電時は手動に切り替えなければ使えない
タッチレス水栓の弱点は、電気を使って水を出すということです。
電気を使って水を出すという事は、停電すると使えなくなってしまうのです。



停電した時には、どうしたらいいの?
手動に切替をしなければいけないため、手動への切替方法を事前に覚えておく必要があります。
ですがメーカーによっては、一時的な応急処置でしか切替が出来ません。



知らないと突然の停電時に、焦ってしまいそうですね。



そうですね。事前に使い方を理解しておく必要がありそうです。
もし停電時の対応が心配な方は、電池式のタッチレス水栓もあります。
電池式は停電しても使うことは出来ますが、1~2年で電池の交換が必要になります。



ランニングコストも考えておいた方が良いですね。
感度が良すぎて近くに物を置けない
現在お使いの洗面台、蛇口の近くに物は置いてませんか?



歯ブラシやコップ、手洗いの石鹸も置いてあります。
洗面台近くには、どこのご家庭も意外と多くの物が置いてありますよね。
タッチレス水栓の場合、センサーが反応する近くに物を置いてしまうと、取ったり置いたりする度にセンサーが反応し水が出てしまう可能性があるのです。



確かにセンサー側の近くには、物をあまり置くことが出来ませんね。
また飼い猫がいる場合には、猫が近づくたびにセンサーが反応してしまうという問題もあるようです。



知らないうちに水の無駄遣いに繋がりそうなので、注意した方が良さそうですね。
少量の水が出しにくい
多くのタッチレス水栓が、レバーで水圧を調節してから水を出します。
水を出しながら調節する訳ではないため、適度な水圧に調節するのが難しいと言われています。



大体の感覚でレバーを合わせて水を出してみたけど、ちょうどいい水量にならなかったわ。
思いのほか水量が多かったり、水がほとんど出なかったり…。



うまく調節が出来るようコツをつかむには、時間が必要そうですね。
洗面台をタッチレス水栓にすると、このように「思っていたのと違った」と感じることがあるようですね。
ですが「後悔する」との言葉が聞かれても、実際に設置する方が増えているということは、それだけメリットが大きいということです。
後悔する点を事前に理解しておけば、タッチレス水栓のメリットと比べてみて、設置を検討することができますよね。
ぜひ設置に迷われている方は、後悔する5つの理由を実際に我が家に想定し、問題をクリアできるのかどうか事前に考えてみましょう。
スポンサーリンク


洗面台をタッチレス水栓にするメリット


ここからは、洗面台をタッチレス水栓にするメリットのお話です。
洗面台をタッチレス水栓にすると後悔することがあっても、人気が高まっているということは、それだけメリットがあるということです。
洗面台をタッチレス水栓にするメリットは、3つあることが分かりました。
- 掃除の楽さ
- 感染症対策
- 節水効果
メリットの方が大きいのであれば、設置を前向きに検討したいところですね。



詳しくご説明しましょう。
掃除の楽さ
やはりタッチレス水栓最大のメリットは、掃除が楽になることですよね。
お子さんが砂遊びをして汚れた手で帰っても、レバーに触れることなく手を洗うことができます。



汚れた手で触れる必要がないということは、それだけお掃除をする回数が減るということですね!
水回りはとても汚れが付きやすく、また汚れが落としにくい場所です。
そのお掃除が楽になることは、主婦にとってとても嬉しいことですよね。



汚れた手で触らなくていいってだけで、導入するメリットは高いです!
感染症対策
最近タッチレス水栓の人気が高まった理由は、感染症対策のためです。
コロナの大きなクラスターが起きた場所で、蛇口の共有が感染源となったとニュースにもなっていましたね。
洗面台は家庭の中でも、感染源となりやすい場所です。



手で触れる回数が減ることは、家族の健康を守ることにも繋がるんですね!
節水効果
タッチレス水栓が売り出された時に、初めに注目されたのが節水効果です。
例えば、洗顔中泡の付いた手でレバーに触れるのは抵抗があるため、出しっぱなしにしがちです。
ですがタッチレス水栓にすると、泡が付いた手でも水を止めることができるので、必要な時だけ水を出すようにできるのです。



今では汚れや感染症対策に目が行きがちですが、節水効果もとても嬉しいメリットですよね。
このように、タッチレス水栓にするメリットは、家庭の中でとても大きなものです。
後悔する理由と比べてメリットの方が魅力的であれば、タッチレス水栓を設置しないのはもったいないですよね!
ぜひ一度、メーカーで実際に使い勝手を体験しみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク


洗面台をタッチレス水栓にした方の口コミ


本格的に洗面台にタッチレス水栓を設置するか検討されている方は、口コミをチェックされているのではないでしょうか。



やはりお金のかかることなので、実際に使用されている方の口コミは気になります!
そこで、実際に洗面台をタッチレス水栓にした方の口コミをまとめてみます。
やはり一番多かったの口コミは、洗面台をタッチレス水栓にした方の喜びの声でした。
一般的な蛇口には手が届かない小さな子どもも、タッチレス水栓だと手が届かなくても水が出るので、一人で手洗いができます!



手洗いの機会が増えているので、小さな子どもが一人で手洗いができるなんて嬉しいですね!
またお子さんの汚れた手で触る機会が減るため、汚れることが減ったとの声も多く見受けられました。



また意外なメリットの声もありましたよ。
手にファンデーションが付いてても水が出せるって嬉しい。
子どもの汚れた手で蛇口を触ることは想像していましたが、確かにお化粧途中の手で蛇口に触れずに水を出せるのは有難いですね!!



実際に使った方だからこその声ですよね!
ただ、中にはこのような声がありました。
値段が予算オーバーで諦めました…。
実際に楽天市場で『タッチレス水栓』を調べてみると、4万円を超えるものばかりでした。


タッチレス水栓にするには、取り付ける商品と、施工費、施工してくれる人の人件費が必要になります。



それを考えると、結構高額になってくるよね…。



でもメリットが高い分、値段が高くなるのは仕方ないですよね。
ただ後付けするよりは初めから設置しておく方がコストが抑えられるため、後悔するよりは前向きに検討しても損はないかもしれません。
口コミは参考になりましたか?
後悔すると書かれているものもありましたが、実際に洗面台をタッチレス水栓にした方の多くは、設置をおすすめしていましたよ。
後悔すると言われる点もありますので、事前に設置予定のメーカーに出向いて、操作方法や使い勝手を確認してから検討しましょうね。
スポンサーリンク


まとめ


- タッチレス水栓は全く触れない訳ではなく、水圧や温度は手で調節しなければいけないため、想像と違い後悔するかもしれない
- 洗面台をタッチレス水栓にすると、近くに物を置くとセンサーが反応し水が出てしまう
- 洗面台をタッチレス水栓にすると後悔すると言われていることはあるが、「掃除」「感染症対策」「節水」の3つでメリットが大きい
- 実際に洗面台をタッチレス水栓にした方の多くは設置をおすすめしている
確かに洗面台をタッチレス水栓にすると、後悔することがあるかもしれません。
ですが、後悔よりもメリットの方が大きいとの声が圧倒的です。
タッチレス水栓は日々掃除をする主婦の味方です!!
メーカーによって操作方法や機能も違いますので、設置してから後悔しないためにも実際の物を必ず確認するようにしましょうね!