キッチンにあるシンクは、日々使用していると、水垢などでだんだん汚れてきてしまいます。
シンクは食品や食器を扱う場所になるので、常に清潔にしておきたいですよね。

シンクが水垢で汚れていると衛生上良くないかなと思ってしまいます。
でも、いざ掃除する時、頑張って洗うのですが、汚れがなかなか落ちないなと感じた経験はありませんか?

そうそう。
シンクの水垢を、力を入れて擦ってますよ。

でも汚れが落ちないし、綺麗にならないんです。
自己流で掃除していてもなかなか汚れが落ちないと思う時、よくありますよね。
そんな時に試してほしい掃除の方法や、汚れがつかないための予防策を紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
シンクについた水垢がなかなか落ちない原因

シンクをほったらかしていると出てくるあの水滴の跡のような白い汚れ、それが水垢です。

水垢って、なかなか落ちないですよね。
このシンクにつく、擦っても落ちない水垢の正体って何かご存じですか?
- ミネラルの残留物
- 水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムのこと
- 水道水に含まれるミネラルが、水垢という汚れと化している
- この水垢ですが、できてしばらくすると、凝固して落ちないようになる

水道水が水垢になるのは、どういった過程でそうなるのかな?
では、シンクに水垢ができるまでの流れをお話します。
シンクに水垢ができるまで
いつも気が付けばできてしまう水垢。
水垢ができるまでの流れをまとめてみました。
- 洗い物などをした際、使用する水道水がシンクに付着する
- 付着した水道水が、時間が経つと乾いてくる
- 水道水に含まれている水分は蒸発するが、カルシウムやマグネシウムと呼ばれるミネラル分のみは蒸発せず残る
- 水垢と呼ばれる汚れのようなものになる

水道水にミネラルが含まれているから起こる現象なのか。

じゃあ、コンビニなどで買えるミネラルウォーターでも水垢はついてしまうものなのかな??
水道水にも、ペットボトルで買うミネラルウォーターも、ミネラルが含まれています。
ミネラルが含まれているものが水垢を作りだすものなので、ミネラルウォーターでも水垢はできてしまいます。
食器洗剤やせっけんカスが付着して汚れとなっているものもある
水道水からくるミネラルの水垢だけではありません。
そのミネラル分と、洗剤やせっけんのカスが結合し、頑固な汚れとなっているものもあるようです。
そうなると、なおさら取れにくくなってしまいます。
ですので、水垢の汚れを残さないためには2つ守ってほしいことがあります。
- 水垢の汚れができた時に正しく掃除を行う
- 水垢が発生する前に予防をしっかりする
以上の二点を守ることが大事です。
水垢の汚れを残さないためには、しっかり予防することが大切なことを覚えておきましょう!!
スポンサーリンク
シンクの水垢にはクエン酸を使って落としてみよう

シンクに水垢ができてしまったときに行う掃除の方法を知りたいですよね。
そのシンクの水垢を落とすために行うこととは、どういったことなのでしょうか??

シンクの水垢は、一度ついてしまうとなかなか取れないので困っています。

簡単に落とすことができるような方法があるなら教えてほしいです。
そういう方も多いでしょう。
今回の、そんな悩みを解決してくれるのが、クエン酸になります。
クエン酸を使って、掃除に困るシンクの水垢をきれいにしてしまいましょう。

クエン酸?
聞いたことある気がする。

レモンのような酸っぱいものじゃないの?
そうです、レモンなどに含まれている成分の一つです。
まずは、そのような話をする前に、汚れの性質について知っておきましょう。
アルカリ性、酸性について
汚れは、大きく分けて2種類存在します。
その2つがこちらです。
- アルカリ性
- 酸性

言葉では聞いたことがあるだけで、具体的には知らないな。
この2つは何なのか教えてください!
アルカリ性、酸性は、学校の授業で聞いたことがあるような言葉です。
具体的に、この2つはどういったことなのか知らない方も多いと思うので、解説します。
- アルカリ性や酸性を決める指針のことを「pH」と呼ぶ
- pHとは、水素イオン濃度の指数のこと
- pH7が「中性」に値する
- pH7よりも大きい数字が「アルカリ性」、pH7よりも小さい値になると「酸性」と呼ぶ

水素イオンの濃さで、種類が分かれるということですね。

何となくわかった!
じゃあ具体例と一緒に教えてほしいです。
では詳しく、アルカリ性の汚れと酸性の汚れについてお話していきましょう。
アルカリ性の汚れ、酸性の汚れ
では、酸性とアルカリ性のそれぞれの汚れを例に挙げます。
- 油汚れ
- 手垢
- 皮脂
- 水垢
- 石鹸カス
- 尿石

酸性は、ベトベトした汚れで、アルカリ性は水回りの汚れと思っておくと良いですね。
そうです。
同じ汚れでも、性質が異なるものになります。

酸性やアルカリ性、どちらも厄介な汚れのイメージですよね。
それをすっきり落とすには、その性質に合わせた落とし方があるのです。
その汚れ落としの法則について、こちらを覚えておいてください。
- 酸性の汚れは、アルカリ性で落とす
- アルカリ性の汚れは、酸性で落とす

汚れは、その対極にある性質で落とすことが良いということで、覚えやすいですね。
アルカリ性の汚れにあたる水垢は、酸性で落とせばいいということになりますね。
酸性にあたる一つが、クエン酸です。
これからクエン酸でシンクの水垢を落とす方法について、お話していきましょう。
クエン酸でシンクの水垢を落とす
シンクの水垢には、クエン酸を使って落とすのが効果的なのです。

そうなんだね。でもクエン酸ってどこで買えるの?
一昔前までは、クエン酸が購入できるのは、一部の薬局のみでした。
最近は、クエン酸が水垢掃除に良いということが認知され始めてきたため、ネットで検索してもたくさん情報が出てくるようになりました。

その結果、ドラッグストアやスーパーなどでも簡単に手ごろな値段で手に入ります。
そして、「クエン酸」という名前で販売されているものだけではなく、「水垢掃除に使用できるクエン酸」という名前をうたっている商品もあります。
パッケージにクエン酸洗剤と書いていなくても、成分をよく読むと、クエン酸が配合された商品はたくさんあると思います。
では、クエン酸を使用して実際に掃除に活用してみましょう。
クエン酸の使い方
では、粉末のクエン酸の活用方法を2つ、紹介します。
- クエン酸スプレー
- クエン酸ペースト
この2つの内容について、詳しく見ていくことにしましょう。
クエン酸スプレーについて
クエン酸スプレーは、すぐに作れて手軽に使用できます。
クエン酸が手に入りましたら、ぜひ作って下さい。
- 水100mlに対し、クエン酸粉末小さじ2を入れて混ぜる
- スプレーボトルにいれる
- 広範囲を一気に掃除したいときに
- 汚れがひどい箇所は、スプレーをした後ラップパックで30分置いてから拭き上げる。
一番手軽に使用することができるクエン酸スプレーです。
汚れが気になったときにすぐに使うことができるのが魅力です。
ラップでパックをすると、より汚れが落ちやすくなるので、試してみてくださいね。
クエン酸ペーストについて
クエン酸ペーストで掃除すると、びっくりするくらい汚れが取れますよ。
なかなか落ちない汚れにぜひ試してください。
- 水5mlに対し、クエン酸粉末大さじ3を入れてよく混ぜる
- どろっとした状態になれば完成
- 拭きとりにくく掃除しにくいコーナー部分の掃除に
- ペーストを塗り込み、しばらくしてから洗い流す。
クエン酸スプレーで落ちなかった汚れは、ペーストで対処しましょう。
クエン酸成分がぎゅっと含まれているクエン酸ペーストなら、頑固な汚れも落ちやすいです。
クエン酸を使ってもなかなか落ちないそんな時は
クエン酸を使用するという新たな知識を得て、実際にスプレーして掃除!

でも思ったように落ちてくれない…。

ラップでパックしたけれど、効果は見られない…。
そんな時は、アルカリ性の汚れだけではなく、せっけんカスの汚れも含まれているかもしれません。
せっけんカスの汚れは、アルカリ性の洗剤を使って落とすのが効果的です。

さっきの話だと、せっけんカスは、酸性のクエン酸で落ちるって聞いたような…。
そうなんです。
せっけんカスは水垢と同じ、アルカリ性です。
しかし、非常に厄介なのですが、せっけんカスの汚れは2種類に分かれます。
- 金属せっけん
- 酸性せっけん
せっけんカスの種類が異なっていれば、それぞれどうやって落とすのかも異なってきます。
また、それぞれの特徴を事前に把握したうえで掃除にのぞめば効果的です。
では、以下見ていきましょう。
金属せっけんの特徴
まずは、金属せっけんのお話です。
- 色は白い
- 水道水のミネラル成分と、せっけんのに含まれている油脂成分が結合し、発生する汚れ
- アルカリ性の汚れである
金属せっけんについては、アルカリ性ですので、クエン酸で落とすことができる汚れです。
汚れがひどいところには、しばらくパックをするか、クエン酸ペーストで落とすか、の対処で大丈夫です。
酸性せっけんの特徴
次に、酸性せっけんについて、詳しく見ていきます。
- 黒っぽくてべたついている
- シンクで手を洗ったり、素手で食器洗剤を使って食器を洗うようなことがあれば発生しやすい
- 手から出る皮脂汚れと、洗剤等の油脂成分が結合し、発生する汚れ
- 酸性の汚れである
シンクをクエン酸で磨いたけれども、何となくきれいにならないと思っているのであれば、酸性せっけんが原因なのかもしれません。
こちらは、酸性のよごれになるので、アルカリ性の性質を持ったもので洗う必要があります。

アルカリ性の性質がある洗剤って何だろう??
あまりピンとこないな…。
アルカリ性の洗剤は、複数ありますので、以下に挙げますね。
- 重曹
- セスキ
- 酸素系漂白剤
この洗剤も粉末になりますので、クエン酸の使い方と同様、水に溶かしてスプレーとして使うのが良いでしょう。
それでも汚れが落ちない場合のアイデア
「クエン酸での掃除も行って、アルカリ性洗剤での掃除も試したのに、きれいにならない…。」と困ってしまっている人も多いのではないでしょうか??

きれいなシンクを取り戻したいので、何とかなりませんか…。
その場合に試してほしいことを以下に挙げますので、参考にしてみてください。
- プラスチックのカードを使って、汚れを擦り落とす。
- メラミンスポンジを使って、汚れを擦り落とす。
- 専門の掃除業者に依頼してみる。
プラスチックやメラミンスポンジを使うというのは、シンクに傷をつけないためです。
たわしで擦るのは、シンクとは「点」で接するため傷がつきやすいですが、カードなら「線」で接するため、傷つくのを最小限に抑えることができます。
ですので、あまり力を入れすぎずに擦るようにしてくださいね。
また、メラミンスポンジなら、接点が柔らかいので、傷はつく可能性は低いです。

リスクをなるべく低くするために、擦る際は力を入れすぎずに、円を描くようにして汚れにアプローチしてくださいね。
また、専門の掃除業者に依頼するのもひとつの方法です。
最近はアプリで掃除業者を手軽に安く手配することも可能になりました。

短時間でとてもきれいに仕上げてくれるという口コミも多数見かけます。
さらに、今後の汚れの予防方法や、おすすめの洗剤など、聞けば色々教えてくれてかなり得だと感じました。
毎回業者にお願いするのは、金銭面での負担が大きくなってしまいますが、年に一度お願いするのも良いかと思います。
スポンサーリンク
シンクの水垢を予防するために行ってほしいこと

クエン酸を使用すると、簡単に汚れが取れるということは分かりましたね。
しかし、シンクの水垢をなくすためにこれを「毎日やるのは辛い。」と感じる方は多いでしょう。

せめて、シンクの水垢が汚れつきにくいように、普段から予防できることはないの?
普段からきちんと予防さえしておけば、掃除の回数も減らすことができるかと思います。
そこで今回は、シンクの水垢を予防する方法について、紹介します。
シンクについた水垢をふき取る
シンクに水垢がつく原因は、水道水に含まれるミネラル分が原因だということは先述しました。
それであれば、シンクに水道水が残らないように、しっかり拭きとってあげましょう。
そうすれば、シンクの水垢を予防することができます!

そうか、頑張ってふき取ってみます。

ただ、ふき取りを最小限にしたいんだけど、他に良い方法ないのかな??
そういったことは誰もが思いますよね。
では次は、シンクに水が残りにくくする方法を紹介します。
拭き上げるのが面倒なら、撥水効果を狙う
シンクに水があっても、撥水してくれるようなコーティングをしてあげると、水垢がつきにくいです。

Amazonや楽天などでは、シンクのコーティング剤が販売されています。

こちらの商品は、いい口コミが多数寄せられていました。
- シュッシュッとスプレーして付属のクロスで拭くだけで水がコロコロと流れていて、購入して正解だった!!
- しっかり撥水されていてGood!!
- すぐに撥水効果が目に見えてわかりました!!もっと早く買えばよかった!!
逆に、悪い口コミはないか楽天市場で調べてみましたが、ありませんでした!!

星4もしくは、5の評価のみで、購入した多くの人が満足しているようです!!
ただしご使用中のシンクの素材によっては、効果を感じられない場合もあるかもしれません…。

そのため、自宅のシンクの素材を確認し、対応したコーティング剤を使用してくださいね。
スポンサーリンク
まとめ

- 水垢ができる原因は、水道水に含まれているミネラル分である
- 一度水垢ができてしまうと、なかなか落ちない
- 水垢はアルカリ性の汚れなので、酸性であるクエン酸を使って落とすときれいに落ちる。
- クエン酸は、水に溶かして直接スプレーするだけで、なかなか落ちない水垢がきれいに落ちる
- シンクにできる水垢を予防するためには、水をきれいにふき取る必要がある
シンクは、毎日使用する場所ですよね。
食べるものを扱う場所なので、日々きれいにしておかないと、衛生面でとても不安になります。
今回紹介したクエン酸を使って落とす方法は、科学的な要素となりますので、効果抜群です。
ですが、シンクは大変傷つきやすい素材を使用していることが多いです。
そのため、今まで擦って掃除をされていた人は、傷をつかないように慎重になっていたこともあると思います。
実際、なかなか落ちない水垢を、擦ったら傷がついてしまった例もあるようです。
クエン酸なら、スプレーするだけで汚れが落ちて手軽ですね。
普段の予防としては、シンクの水を拭き上げると、いつまでもきれいな状態で保てます。
普段の掃除や後始末に少し意識していただけると、毎日いつでもきれいなシンクで生活できますよ。
簡単に行える方法なので、ぜひ試してみてくださいね。
コメント