台湾カステラは炊飯器で簡単に作れる?!失敗しない方法が知りたい!

  • URLをコピーしました!

最近街中でよく見かけるスイーツと言えば、台湾カステラですね。

ふわっとした口当たりで、卵の味がする素朴な台湾カステラは、今大人気スイーツとなっています。

皆さんはもう食べたことはありますか?

もちろんあります、大好きです!!

その台湾カステラ、自宅でも簡単に作れると聞くと、作ってみたいと思いませんか?

あのふわふわした台湾カステラ、本当に失敗せずに作れるの??

台湾カステラは、材料を混ぜて、炊飯器で焼くだけで作れるんですよ。

そう聞くと、失敗しないで作ることができそうではないでしょうか。

炊飯器で作ることができるなんて斬新だね!!

それなら一度作ってみたいな。

今回は、みんな大好きな台湾カステラを炊飯器で簡単に作れる方法をご紹介します。

少しのコツを知れば、失敗知らずなので、是非試してみてくださいね。

目次

台湾カステラを炊飯器で作って失敗する原因とは

台湾カステラが炊飯器でも作れるなんて、手軽に作れて良さそうですね。

私の家はオーブンがなかったから嬉しい!!

炊飯器はどこの家庭でもありますしね。

台湾カステラは炊飯器で作ることができますが、いくつか注意点があります。

そこを抑えないと失敗するので気を付けてください。

台湾カステラ作りを失敗しないためにも、実際に作り始める前に、以下の注意事項をよく読んでから実践してみてくださいね。

台湾カステラの失敗例①卵白を泡立てていない

台湾カステラの生地は、フワフワしているのが特徴です。

そのフワフワ感は、卵白をしっかり泡立てることにあります。

ですので、しぼんでしまっている場合、泡立てが足りないことが一因かもしれません。

しっかりつのが立つまで泡立てましょう。

台湾カステラの失敗例②黄身の生地と卵白を混ぜすぎている

レシピの中で卵白と生地を混ぜすぎてしまうと、せっかくの卵白の空気がすべて抜けてしまいます。

混ぜる時は、ゴムベラを使い、生地を切るようにふわっと混ぜてみましょう。

台湾カステラの失敗例③ヒート機能付き炊飯器を使用している

炊飯器にヒート機能がついていると、温度が上昇してしまうとうまく加熱されないようです。

結果、生焼けになってしまうことが多くなってしまいます。

この場合、炊飯器で台湾カステラを作ることは難しいかもしれません。

これらは重要なポイントですね!!

こういったことをきちんと把握したうえで、台湾カステラを炊飯器で作ってみましょう!!

スポンサーリンク

台湾カステラを炊飯器で作ろう!!レシピ大公開

次は、台湾カステラを炊飯器で作るレシピを読んで実践してみましょう。

炊飯器を使って作る台湾カステラ、楽しみですね!!

レシピ自体はとても簡単なものですよ。

以下でも、レシピ以外に、炊飯器で台湾カステラを作るコツも一緒にお伝えしています。

最後まで読んでみてくださいね。

台湾カステラ レシピ

台湾レシピ 材料
  • ホットケーキミックス
  • 卵4個(黄身と白身に分ける)
  • 牛乳80g
  • 砂糖60cc
  • サラダ油60cc
台湾レシピ 作り方
  1.  炊飯器の内釜に熱湯を入れて、内窯を温めておく。温まったらお湯を捨てて、内側にサラダ油を薄く塗っておく。
  2.  黄身と牛乳、サラダ油、ホットケーキミックスを、ボウルに入れる都度かき混ぜる。
  3.  別のボウルに白身を入れ、角がたつまで泡立てる
  4.  2.のボウルに3.で泡立てた卵白を3回に分けて混ぜる。
  5.  内窯に生地を流し入れ、代から5センチほどの高さから2~3回落として空気を抜く。
  6.  その後、通常炊飯。
  7.  炊飯後すぐ取り出すとしぼんでしまうことがあるため、20~30分保温する。

材料を入れて炊飯器で炊飯するだけの簡単レシピです。

また、ホットケーキミックスを使っているということも、お手軽にできる嬉しいポイントですね。

これなら私にもできそう!

誰でも手軽にできるので是非試してみてくださいね。

また、成功するために工夫した方が良いコツを以下に挙げておきます。

台湾レシピを作るときのコツ
  • 炊飯器は5.5合を使用する
  • 炊飯器は、ケーキモード機能を使う
  • ケーキモードがない時の対処法①一度炊飯後に上下を返して再び炊飯
  • ケーキモードがない時の対処法②電子レンジを使う

これらを一つずつ解説していきますね。

炊飯器は5.5合を使用する

5.5合炊きを使用した方が、3合の炊飯器よりも半熟になりにくく、失敗が少ないようです。

大きいサイズの方が、中までしっかり熱が加わり、焼き上がりに差が出る傾向にあるそう。

もし5.5合炊きの炊飯器をお持ちの方がいらっしゃれば、そちらでチャレンジしてみてください。

炊飯器は、ケーキモード機能を使う

もしケーキモード機能が備わった炊飯器なら、通常炊飯ではなく、ケーキモードで焼いてみましょう。

綺麗に焼けることが多いようですよ。

しかし、ケーキモードはすべての炊飯器についているわけではありません。

もしケーキモード機能がない炊飯器でどうしても失敗してしまう場合は、以下の方法も試してみる価値はありそうです。

ケーキモードがない時の対処法①一度炊飯後に上下を返して再び炊飯

竹串等を指して、中や上部が焼けていないようなら、一度上下をひっくり返して再び炊飯してみましょう。

炊飯器底から加熱されている物が多いため、上下を返すことで均一に火が入り、うまく焼けるかもしれません。

ケーキモードがない時の対処法②電子レンジを使う

生焼けになってしまったケーキ生地を一度取り出し、電子レンジ600W3分チンしましょう。

注意点としては、加熱過多になると、水分が飛んで生地が固くなります。

ですので、加熱時間を短めにして、様子を見ながらレンジを使うことがポイントです。

炊飯器によって特徴が異なりますので、もしうまく焼けない事があれば、このような方法で試してみてくださいね。

スポンサーリンク

台湾カステラは実は業務スーパーにも売ってる?!

自宅で美味しい台湾カステラが作れましたか??

思っている以上に簡単で美味しく出来た!!

自宅で作るのもいいけど、お店で作る台湾カステラも食べてみたいな。

そんな方も多いかと思いますので、今回はお店で購入できる台湾カステラをご紹介します。

なんと業務スーパーで台湾カステラを購入できます。

業務スーパーで買えるなんて、知らなかった!!

知らない方も多いようですね。

ここからは業務スーパーで購入できる台湾カステラを詳しく紹介していきますね。

業務スーパーで購入できる台湾カステラの特徴

業務スーパーの台湾カステラ 特徴
  • プレーン味とレモン風味の2種類
  • プレーンは¥203で購入可能
  • 冷凍食品として取り扱いされている
  • 常温で自然解凍するか、レンジをかけて食べられる

手軽に買える台湾カステラのようです。

冷凍食品なので長期保存可能で、食べたいときに手軽に食べることができるのが魅力ですね。

実際に食べてみた人の口コミも見てみましょう。

業務スーパーで購入できる台湾カステラの口コミ

業務スーパーの台湾カステラ good!!口コミ
  • 自然解凍して食べたけど、ふわっふわで美味しい!!
  • 甘さ控えめで、お茶請けに持ってこいですね
  • カステラって好きじゃないけど、これは好みでした!!

業務スーパーで購入できる台湾カステラは、口コミもよく、フワフワしていて美味しいというものが目立ちました。

お近くの業務スーパーでぜひ、購入して食べてみてください!!

スポンサーリンク

まとめ

  • 台湾カステラは、今日本でブームになっているスイーツのうちの一つである
  • 台湾カステラは炊飯器で簡単に作ることができる
  • 台湾カステラを作るときに失敗するのは、卵白をしっかり泡立てていないことや生地に卵白を混ぜすぎていること、炊飯器の機能が問題になっていることが考えられる
  • 台湾カステラを作るときは、5.5合の炊飯器で作ると失敗しにくい。
  • ケーキモード機能がある炊飯器を使うと良い
  • 台湾カステラは、業務スーパーでも購入でき、口コミも高評価である

現在、台湾カステラは日本中で大人気のスイーツですね。

食べたことがある方も多いかと思います。

その台湾カステラですが、実は自宅で炊飯器やホットケーキミックスを使って簡単に作れるんですよ。

そう聞けば、試してみたいですよね。

少しのコツと工夫があるので、それを守れば失敗せず、美味しい台湾スイーツが作れます。

この本文に詳しく書いていますので、しっかり読んで実践してみてくださいね。

美味しい台湾カステラができることを願っています!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次