梅干しを湯に入れると期待できる効果と梅干し湯レシピをご紹介!!

  • URLをコピーしました!

健康法の一つとして知られている白湯ですが、皆さんは日常生活に取り入れたことがありますか?

寝る前に一杯飲むといいんですよね!

水は取るようにしているけど、湯は意識してなかったです。

体に良いと言われている白湯ですが、その白湯に梅干しを入れるとらに健康に良いことをご存知ですか?

初めて聞きました!

湯だけでは味気なさそうだけど、梅干しを入れると飲みやすそうですね!

白湯の効果に加えて、湯に梅干しを入れるだけでさらに効果が高まることが期待できるんです!

今回は、梅干しを湯に入れると期待できる効果と梅干し湯のレシピをご紹介します!!

目次

梅干しを湯に入れると期待できる効果

一般的に白湯を取ることによって期待できる効果としては、リラックス効果や腸内温度の上昇による便秘の解消などがあります。

梅干しを入れた湯にはどんな効果が期待できるの??

梅干しを湯に入れて日常的に飲むと、5つの効果が期待できると言われています。

期待できる効果
  • デトックス作用
  • 美肌になる
  • 体を温める
  • ダイエット
  • 風邪症状の緩和

梅干しを湯に入れるだけで、こんなにたくさんの効果があるんですか⁉

女性にはうれしい効果ばかりですね!

梅干し湯はとにかく簡単で万能な飲み物なんですよ!

ではそれぞれの効果について、詳しくお話ししていきますね。

デトックス作用

元々白湯には体内の温度を上昇させることで、胃腸の動きがよくなり便秘の解消に繋がる効果があります。

梅干しを白湯に入れると、梅干しの乳酸菌やクエン酸がさらに腸を整えてくれるんです!

また梅干しに含まれるカリウムも老廃物の排出の助けをしてくれるので、白湯と梅干しのダブル効果でデトックス作用が高まります。

便秘気味なのでこの効果は有難いです!!

美肌になる

次にご紹介する効果は女性に嬉しい美肌作用です。

デトックスだけでも肌には良さそうですよね!

そうですね!ですが梅干しは腸内環境を整えるだけではないんです!

梅干しを加熱した時に発生するムメフラームは血液をサラサラにしてくれる効果があります。

さらに梅干しに含まれるクエン酸も血液をサラサラにしてくれます!

ムメフラームとクエン酸両方の効果で血行が良くなり、体中に栄養や酸素が行き渡らせてくれるのです!

血液サラサラは嬉しい効果!

血行が良くなると新陳代謝が良くなり、肌のトラブルが減り肌に潤いをもたらしてくれるのです。

また梅干しに含まれるポリフェノールが細胞の酸化を防いでくれるため、アンチエイジングの効果も期待できますよ!

体を温める

梅干しには血流改善の効果があるとお話しましたが、血流を改善してくれるという事は、体を内側から温めてくれるという事です。

白湯で体を内側から温める上に、梅干しのムメフラームやクエン酸でさらに血行が良くなり、冷え性の改善が期待できます。

体が温まると肩こりや月経不順などのトラブルの改善にも繋がるので、女性にはうれしい効果ですよね。

梅干し入りの湯で冷え性が改善されるなら飲んでみたい!!

ダイエット

続いてご紹介するのは、梅干しと湯を取り入れることによるダイエット効果です。

梅干しを加熱すると発生するバニリンという成分には、脂肪を燃焼する効果があります。

また梅干しのクエン酸と白湯の内側から体を温める効果により、脂肪燃焼がさらに促進されます。

便秘が改善されることもダイエットに繋がりますよね!

全ての効果が自然とダイエットに繋がるのは嬉しい!

風邪症状の緩和

最後にご紹介する効果は、風邪の引き始めなどの症状緩和についてです。

梅干しには、体内に入ってきた風邪の菌を体から守ってくれるカテキン酸が含まれています。

また梅干しに入っているクエン酸には疲労回復の効果もあるため、失われた体力を早く回復させてくれるのです。

腸内環境を整えてくれることも風邪予防に繋がります!

体力が落ちた時には梅干し湯で免疫力を高めたいですね!

ご紹介したように梅干しに含まれる様々な成分と、白湯による体内温度上昇の相乗効果で健康に繋がるのです。

梅干しを入れた湯を飲むだけでこれだけたくさんの効果があるのは、一石二鳥どころではなく三鳥にも五鳥にもなりそうですね!!

梅干し湯は便秘や冷えなどの悩みが多い女性におすすめなんですね!

スポンサーリンク

梅干し湯の簡単な作り方

梅干しを湯に入れると体に良いと知ることが出来ましたね。

ここからは梅干しを湯に入れた『梅干し湯』の作り方のお話です。

とても簡単な作り方なので、一緒に作ってみましょう!

作り方
  1. 梅干しをトースターで黒っぽくなるまで焼く
  2. コップに焼いた梅干しを入れて湯を注ぐ
  3. 梅干しを潰しながら冷ます

お湯の温度は50℃前後が最適ですよ!

50℃前後に冷ました梅干し湯は、10分~20分くらいかけてゆっくり飲みましょう。

ゆっくり飲むことで内臓がさらに温まり、効果をより高めることが出来ます

また梅干しは焼いてから時間が経過しても成分は減らないため、焼いたものを冷蔵庫で保管しておくといいですよ!

ところで梅干し湯はいつ飲んだらいいの?

梅干し湯を飲む時間は朝昼晩それぞれに効果がありますが、特におすすめするのは『朝』です。

朝一番の冷えた体や水分を奪われた体に取り入れることで、体内温度の上昇が期待できます。

血行が良くなることですっきり目覚められ、一日を元気に過ごせますよ!!

また冷え性寝つきが悪い方には就寝前に飲むのも良いですよ!

それぞれの悩みにあった飲み方で飲むと、効果をより実感できます!

健康に良い飲み物『梅干し湯』作り方も簡単なので、ぜひ一度作ってみてください!

スポンサーリンク

梅干し湯にプラスして効果をアップさせるレシピの紹介

梅干し湯の作り方や効果を知って、始めてみたいと思われた方も多いのではないでしょうか?

すぐにでも試してみたいです!

少し飲みにくいと感じた方や梅干し湯に飽きてきた方には、梅干し湯に一つプラスするだけの簡単レシピがおすすめです。

どんなレシピですか?

梅干し湯の効果をさらに高めることが出来る3つのレシピです。

  • 梅干し湯+緑茶
  • 梅干し湯+生姜
  • 梅干し湯+はちみつ

とても簡単に出来ますので、ぜひ試してみてください!

それでは梅干し湯の効果を高めるレシピを詳しくご紹介します!

梅干し湯+緑茶

梅干し湯は風邪症状を緩和してくれますが、緑茶カテキンの力をプラスすることでより効果が高まります。

作り方
  1. 急須に緑茶の茶葉を入れて湯を注ぐ
  2. 湯呑に梅干しを入れて、緑茶を上から注ぐ
  3. 梅干しを潰しながら冷ましてゆっくり飲む

風邪を引きやすい時期に取り入れてもらいたいですね!

また緑茶自体にも動脈硬化予防や体脂肪を燃焼させるなど、体にいい効果がたくさんあります。

お茶がお好きな方におすすめしたいレシピです!

梅干し湯+生姜

梅干し湯に生姜の力を加えることで、さらに体がポカポカ温まります。

作り方
  1. 生姜をすりおろす
  2. コップにすりおろした生姜と焼いた梅干しを入れて、お湯を注ぐ
  3. 梅干しを潰しながら冷ましてゆっくり飲む

冷え性の方には梅干し湯+生姜は最強ペアですよ!!

生姜は入れすぎると辛くなり飲みづらくなりますので、小さじ1程度から試しましょう。

梅干し湯+はちみつ

梅干し湯が少し苦手な方には、はちみつを入れると飲みやすくなります。

作り方
  1. 梅干し湯を作る
  2. はちみつをお好みの量入れてゆっくり飲む

はちみつに含まれるビタミンでより殺菌効果が増しますので、風邪予防効果が高まります。

特に喉のイガイガなどの喉ケアをしたい方におすすめしたいレシピです!

味がまろやかになって飲みやすいですよ!

梅干し湯だけでもたくさんの効果があるのに、それに一つプラスするだけでさらに効果が高まるのは嬉しいですよね!

女性特有の体の不調でお悩みの方や風邪を引きやすい方は、ぜひ一度試してみてください!!

スポンサーリンク

まとめ

  • 梅干しを入れた湯は、便秘や体の温め効果・美肌など女性にはうれしい効果がたくさんある
  • 梅干し湯は朝飲むと体温が上がりすっきり目覚められる
  • 冷え性で寝つきが悪い人には就寝前に飲むのがおすすめ
  • 梅干し湯に緑茶・生姜・はちみつをプラスするとより効果が高まる

梅干し湯は特に女性に嬉しい効果をもたらしてくれることが分かりましたね!

梅干しを湯に入れるだけと、とても簡単な作り方で健康に繋がるのでとても嬉しいですね!

冷え性に悩んでいる方、風邪を引きそうかなと感じている方など、ぜひ一度お試しください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次